リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

イミダペプチド・夏バテ対策

time 2017/08/26

昨日(2017年8月25日)のフジテレビ系 「その原因Xにあり!」で 「すべての疲労は脳が原因」の著書で有名な、東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生が、夏バテの根本的な対策について語られていました。

sponsored link

夏バテとは

梶本医師によると、「夏バテの原因は脳の自律神経の中枢がサビることである。」とのことです。脳の自律神経の中枢には人間の体温を一定に保つ働きがあるそうです。

この自律神経の中枢が夏の暑さでダメージを受けると、次第に細胞が酸化し(サビる)このサビが進むほど、サビた部分が多くなるほど、自律神経の機能が低下し食欲不振や身体のだるさなどの夏バテの症状が現れるそうです。

夏バテ防止対策とは

梶本医師によると、夏バテ防止のためには、鶏の胸肉を食べるのがよい。

23種類ほどの物質を調べたところ、その中で最も効果があったのが、鶏の胸肉。

鶏の胸肉の中には、イミダペプチドという成分を多く含み、イミダペプチドは自律神経の細胞をサビを起こしにくくする非常に有効な物質であることがわかったそうです。

2週間、毎日摂ることで約76%の人の疲労感が軽減したという結果が出ているそうで。

本当は朝や昼がいいが、一日のどこかで鶏の胸肉を一日100gを目安に摂取すると効果的だとのことです。

番組おススメの食べ方は鶏の胸肉を押すとあえた南蛮漬けや、暑い時期でもさっぱり食べられるバンバンジーなどだそうです。

私の感想

脳脊髄液減少症の私から見ると、いつも健康番組には、脳脊髄液減少症からの視点が欠け落ちているな、と感じます。

夏バテの原因が自律神経の失調であり、その自律神経の失調を起こす原因が、自律神経中枢がダメージを受けることであり、その自律神経の中枢がダメージを受けることの原因が「細胞の酸化」だといいますが、自律神経の中枢がダメージを受けるのはおそらく脳脊髄液減少症でも起こっているはずです。

つまり、なんらかのケガをするような強い衝撃を体に受ける。→脳脊髄液が漏れる。→脳脊髄液が減る。→脳の位置が重力によって下がる。→脳の位置が下がることで脳の全体の形がひしゃげる。→ 脳の自律神経の中枢がダメージを受ける。→自律神経の失調を起こす。→体温調節がうまくいかなくなったり、食欲不振になったりさまざまな症状がでる。→夏バテを起こしやすい体になる。

というルートだって考えられるはずです。

脳脊髄液減少症によって脳が受けるダメージがどんなものかはわかりません。脳脊髄液減少症の研究が進めば次第にわかってくることでしょう。

でも、患者の私の症状から考えても、心拍数、血圧、体温などが一定に維持できなくなることから考えても、自律神経が異常をきたすようなことが脳や体で起こっていることは確かだと思います。その自律神経の失調を起こすような脳脊髄液減少症が脳に与えるダメージで、脳の自律神経の細胞がサビているのかどうかはわかりませんが、私はかつてイミダペプチドのサプリを買って飲んでいた時期があります。

梶本先生もかかわっていたところのサプリです。しかし、今はお金が続かず、しばらく買っていません。

今は、なるべく安い鶏の胸肉を買ってきては食べるようにしています。

脳脊髄液減少症の脳にも鶏の胸肉のイミダペプチドが何らかの形でいい影響を与えてくれることを願って、これからも食べられる時にはなるべく食べていきたいと思います。

健常者の夏バテ対策は、脳脊髄液減少症患者の日々の疲労対策にもつながると思っています。

sponsored link

コメント

  • lilyさん

    おはようございます。

    鶏の胸肉、疲労回復に良いと言う事で、以前はよく買ってたべていました。

    しかし、飽きがきてしまい、あまり続きませんでした。もも肉を買ってしまいます(笑)

    また、意識して料理してみようかな?なんて思ってます。胸肉は経済的ですよね。

    それと、グラノーラいりのケーキ美味しそうですね。簡単なら、私もできそうです。
    私も、チーズケーキを作ったり、ゼリーを作ったりしてます。気が向いたときにですが。
    先日は完熟トマトが余っていたので、ケチャップを作ってみました。
    意外と簡単にできるんですよ。鍋に入れて煮るだけです。美味しかったです。

    lilyさんいつもありがとうございます。

    by yoppy €2017年8月29日 9:39 AM

    • yoppyさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      私も、最近は思い出して、業務用の鶏むね肉買ってきて、ここのところ毎日食べています。
      目的の成分を自分で料理をせずに体に入れられるサプリの方が楽で好きなんですが、食品からもいろいろな栄養分を摂れるように気を配ってます。
      鶏むね肉で、スープ、焼き鳥、カレー、鶏皮焼き、から揚げで食べました。作ったものを記事にしようと思いながらなかなかできません。グラノーラのケーキも制作途中の写真もあるのですが、なかなか全部UPできません。グラノーラとシナモンと干しブドウとクルミ入れたケーキは最近気に入って毎日のように食べてますし、シナモンかけたコーヒーゼリーも食べてます。だから、シナモンが1週間にひとビンなくなります。
      完熟トマト、いいですね。リコピンとかたっぷりで。私は最近、トマトのゼリーをいただいたので、食べてびっくりしてます。マネして作ってみたいと思いました。

      自分が回復するような体にいいと思うことを、自分で積極的に試しながら、毎日を楽しく前向きに過ごしているうちに、だんだんと人って元気になっていくんじゃないかなって思います。もちろん、信頼できる医師の検査と治療をあきらめずにしつづけてこその回復ですけれど。患者自身の日々の過ごしかた、気持ちの持ち方も大切だと私は思っています。

      by lily €2017年8月29日 1:50 PM

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年9月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link