リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

片頭痛の原因になりうる脳脊髄液減少症

time 2016/11/23

昨日、NHK きょうの健康で片頭痛に関する放送がありました。

それについて私の考え、感じたことを書いてみたいと思います。

sponsored link

慢性頭痛・片頭痛の原因としての脳脊髄液減少症

頭痛に苦しんでいるあなたにに、私はお伝えしたいことがあります。

それは、脳脊髄液減少症が原因でも、頭痛が起こるということです。

しかし、現状では脳脊髄液減少症の多彩な症状のひとつである頭痛が、それが、原因不明の頭痛や、片頭痛、慢性頭痛、緊張性頭痛とされてしまい、医師にも脳脊髄液減少症での頭痛だと気づいてもらえない可能性も高いということです。

実際、私の住む地域、私が通る道には、脳外科や、頭痛外来の看板を見かけますが、私は、脳脊髄液減少症を相談できる脳外科医を、私の住む地域で一人も探しあてることができていません。

これが何を意味するかというと、たとえ、「頭痛外来」を標ぼうする医師でも、地域によっては、脳脊髄液減少症にはあまり詳しくない医師がいるということです。

また、脳脊髄液減少症で頭痛が起こることの知識がある医師であっても、脳脊髄液減少症=起立性頭痛、という思い込みがあり、起立性ではなく、寝てもさめても頭が痛い場合、脳脊髄液減少症ではない、と否定されてしまうこともありうると思います。

今回の NHKきょうの健康の番組でも、慢性頭痛についてとりあげながら、脳脊髄液減少症で起こる慢性頭痛があり、それが脳脊髄液減少症の治療で頭痛が治ることに、一切触れられませんでした。

この現状では、慢性頭痛から、脳脊髄液減少症に気づける一般人は、今も少ないと思います。

国際頭痛分類の“片頭痛”の診断基準

番組によると、片頭痛の原因ははっきりわかっていないが、脳の血管が拡張することで痛みが起こると考えられているそうです。しかし、脳脊髄液減少症でも減った髄液分の頭蓋骨内の体積を補うように、脳の血管が拡張するようです。

実際、脳脊髄液減少症とわからなかった当時の私の脳の血管は拡張した画像が撮れました。

国際頭痛分類の片頭痛の診断基準では、

・4~72時間頭痛が続く、 頭痛が起きると4時間以上の頭痛が3日ぐらい続く

・片側の痛み

・拍動性 ズキンズキンという痛み

・強い頭痛

・動くと悪化する痛み

このうち2つ以上が当てはまれば片頭痛の可能性が高くなり、

ただし両側の痛みや拍動性ではない痛みがある人もいる。

さらに、

・吐き気

・光・音に敏感

このどちらかに当てはまれば片頭痛に当てはまるそうです。

 

これは、脳脊髄液減少症の私も当てはまってしまいます。

私がかつて経験した脳脊髄液減少症の頭痛は、普段頭痛がないが一度起きると
・4時間以上の痛みがあり、3日は続かず、

・七転八倒するぐらいの強い頭痛で、

・起き上がると悪化する痛みでしたから、「動くと悪化する」にもあてはまり、

2つ以上が当てはまった上、

さらに、

・吐き気

・光・音に敏感

にもなりましたから、

国際頭痛分類の片頭痛の診断基準に当てはまってしまい、片頭痛と診断されてしまっても、おかしくない状態でした。

これでは、たとえ、原因が脳脊髄液減少症での頭痛であったとしても、片頭痛とされ、トリプタンなどの薬物治療だけで終わってしまいかねず、頭痛を引き起こしていた大元の原因の、脳脊髄液減少症はその後も延々と見逃され続け放置され続けるという危険性もあると思います。

番組でも言っていましたが、頭痛が起きるたびにトリプタンなどの頭痛薬を使い続けていれば、薬物依存性頭痛にもなりかねず、さらに、脳脊髄液減少症が闇に紛れて気づきにくくなる可能性もあると感じました。

20代から40代に片頭痛が多いわけ、私の見解

番組では片頭痛が20代から40代に多いと言っていました。

しかし、私は、ただの片頭痛の人数に、脳脊髄液減少症の見逃され患者の片頭痛患者が含まれているのではないか?と考えています。

そう考えるのは、現状では、原因不明の頭痛という症状に隠された、脳脊髄液減少症をきちんと検査し診断され、脳脊髄液漏れがあったと確認できる施設や医師はあまりにも少なく、多くの脳脊髄液減少症患者が見逃されている可能性があると思うからです。

多くの脳脊髄液減少症患者が見逃されている可能性があるということは、それらを慢性頭痛・片頭痛とされてしまっている人たちもいる可能性が高いと思うのです。

脳脊髄液減少症は、交通事故やスポーツ事故などで、体に強い衝撃が加わり、髄液が漏れることでも、髄液が減って発症することがあります。

そう考えると、20代から40代は、働き盛りや運転などで動きまわる人間の時期と合致し、交通事故に遭いやすい年代、スポーツで事故に遭いやすい年代とも重なり、その時期の脳脊髄液減少症した発症した場合、 脳脊髄液減少症の理解がまだまだ浸透していない現状では、それが見逃されている可能性も高いと感じます。

そう考えると、人間の働き盛り、動き盛りに、さまざまな事故に遭う確率も上がり、脳脊髄液減少症が発症しやすく、それが見逃されていれば、その年代の、脳脊髄液減少症が原因での頭痛も、そうでない片頭痛の人数に加わり、合計数を増やしている可能性も考えられると私は思っています。

片頭痛が女性に多いわけ・脳脊髄液減少症の観点から考える

番組では、女性の片頭痛は男性の3~4倍だと話していました。

これも、私が自分の経験から脳脊髄液減少症が見逃されている患者が、その片頭痛人口の中に含まれているのではないか?という観点から私の個人的な見解を書いてみたいと思います。

脳脊髄液減少症の頭痛では、私は月経前に激しい頭痛を経験しています。

脳脊髄液減少症になる前は、そんなことは経験したことがありませんでした。

それが、交通事故に遭って髄液漏れを起こし、脳脊髄液が減少したと思われた当時、急に、それ以後、月経前の激しい頭痛が起こりはじめたのです。

これが何を意味するかと言えば、月経前の頭痛を、ただのホルモンのせい、月経のせいでの片頭痛としてしまえば、脳脊髄液減少症を見逃すということです。

月経前の頭痛を引き起こしているのは→普通の女性以上にその人の体の中で起こっているホルモンの不均衡→それをひき起こしているのは脳の不調→その脳の不調を引き起こしているのは→脳脊髄液減少症、という可能性に、本人はもちろん、医師もなかなか気づけず、脳脊髄液減少症は見逃されていくのです。

女性はエストロゲンの関係で、頭痛が起こりやすいと、番組でも話していましたが、脳脊髄液が減った脳では、その影響がさらに強くでるのかもしれません。

そう考えると、ただでさえ、エストロゲンが減ってくる時期の関係で頭痛が起きやすい女性の上、脳脊髄液減少症にならなければ、生理前に頭痛が起きなかった女性まで、脳脊髄液減少症を発症したことによって、慢性頭痛が発症しているとしたら、それらの潜在的な見逃され脳脊髄液減少症患者までが、片頭痛の患者人口に加算されてしまい、ただでさえ頭痛が起きやすい女性の頭痛人口を増やしている可能性も高いと感じました。

 

閃輝暗点を伴う頭痛

片頭痛の前ぶれとして、視野に光るギザギザが出てきて5~20分続く、閃輝暗点がある、と番組で話していましたが、脳脊髄液減少症の私は、閃輝暗点は自覚したことがありません。

しかし、言葉がしゃべりにくくなるといった経験はあります。

片頭痛の要因

番組では片頭痛を引き起こす要因として

・生活上のストレス

・月経による女性ホルモンの変化

・気温・気圧による変化(低気圧)

・人混み

・騒音

・特定の食品(赤ワインやチョコレートなど)

と説明されていました。

しかし、これらのいくつかは脳脊髄液減少症の私でも当てはまります。

それに当てはめて以下を書いてみたいと思います。

脳脊髄液減少症の症状が悪化する要因

脳脊髄液減少症は自律神経失調のような症状を出します。

そこから考えるに、脳脊髄液の減少は脳の自律神経の中枢をおかしくするのかもしれません。

ですから、

・生活上のストレスがあれば、普通の人でも緊張したり不安になったりで不眠になったり、自律神経崩れがちになりますから、脳脊髄液減少症であれば、ただでさえ自律神経が乱れやすい状態にあるのですからなおさらさまざまな症状が出やすくなり、頭痛も出やすくなると私は考えます。

・月経によるホルモンの変化が頭痛などの症状の誘因になるのは、先に書いたような考えで、脳脊髄液減少症になると普通の女性以上に不調が出やすいと私は考えます。

・低気圧になると症状が悪化するのは、脳脊髄液減少症患者によくあることです。
少ない脳脊髄液で囲まれた脳が、満タンの脳脊髄液で囲まれ外力である気圧の変化からしっかり守られた脳より、低気圧で体の外側から引っ張られる力に対して、悪影響を受けやすいからだと私は考えています。

また、気温が10度以上上下すると、自律神経が追い付かないのか、脳脊髄液減少症の症状が悪化するのを実際に私は体験しています。

このことから、脳脊髄液減少症でも気温・気圧(特に低気圧)で頭痛などの症状が出やすく悪化しやすいのです。

・脳脊髄液減少症の症状は人混みでも悪化するのを経験しています。それは、多くの人の動きが目から情報として入ってきても脳がその情報を処理しきれず、目がまわるようになるからです。

ですから脳脊髄液減少症でも人ごみで頭痛を経験する人もいると私は考えています。

それと、目からの情報に脳がおいつけないのとは別に、朝起きてから立位の体制をとってから数時間後に脳脊髄液減少症の症状が出てくる場合もあったので、ちょうど人ごみにいた時間が、脳脊髄液減少症患者が朝起きて体を縦にして、症状が出始める時間がたまたま人ごみにいた時だったという場合も考えられると思います。

・騒音については、脳脊髄液減少症では聴覚が過敏になり、ささいな音や普通の話し声でも頭に響き、不快な音に聞こえることがあります。ですから、脳脊髄液減少症でも騒音で症状が悪化したり、頭痛がでる可能性もあると覆います。

・私自身は、赤ワインやチョコレートで症状が悪化したり、頭痛が出たという経験はありません。むしろ、体がチョコレートを欲する体験はしました。

この辺が普通の片頭痛と脳脊髄液減少症は違うかもしれません。

頭痛ダイアリー

私は、個人的には、頭痛ダイアリーだけでは脳脊髄液減少症の特徴には気づけないと思います。

生理、気温、気圧、水分摂取の状態、水分の内容(ただの水かどうか)、仕事や学校で起立していた時間帯とその時の体調、頭痛以外の様々な症状などを記録しながら、自分の体調の特徴を知らないと、対処法もわからないと思います。

片頭痛に悩む方に私が伝えたいこと

・原因不明の症状とか、慢性頭痛とされがちな、脳脊髄液減少症を絶対に見逃さないこと。

・頭痛薬に頼る前に、脳脊髄液減少症に似た症状が頭痛以外にないか、似た特徴がないか、自分で調べる。
 
・脳脊髄液減少症のきっかけとなるような思い当たることがないか徹底的に思い出す。

・脳脊髄液減少症の情報は、現在ほとんどマスコミが報道しないので、似た特徴がないか、自力で徹底的に調べ考える。

・たとえ、頭痛専門外来の医師でも脳脊髄液減少症に関しては詳しいとは限らないことを知る。

・つい最近まで、頭痛専門医の中にも脳脊髄液減少症に対しては、その存在すら否定的な考えの医師が多かった事実を知る。

・その事実を理解した上で、少しでも脳脊髄液減少症を疑う症状があれば、地元で脳脊髄液減少症に知識がありそうな医師を探して相談してみる。

関連過去記事

原因不明の頭痛、めまい 脳脊髄液減少症を疑って27年間苦しんだ片頭痛の正体はなに?

片頭痛の原因は心臓の穴

片頭痛患者を救ったもの

片頭痛の原因は心臓の穴だけ?

周期性嘔吐症と片頭痛とセロトニン

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年9月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link