2020/07/04
先日もマスクの再利用について、全国マスク工業会が見解を出したことを、書きました。
基本、使い捨てのマスクは洗えないから使い捨てにして、という見解でしたが、やむをえない場合は中性洗剤で、手洗いで押し洗いして自然乾燥で、というものでした。
今回はテレビ朝日のニュースを紹介します。
“マスク再使用”表記なければ「おススメしません」2020/3/05/18:26
一度使ったマスクを再使用しても良いのか?業界団体が指針を公表しました。
全国マスク工業会は、一度使ったマスクの再利用について、洗って繰り返し使えるという表記のない商品については、洗うと性能が落ちるので「お勧めできません」とする指針を示しました。そのうえで、マスクが手に入らない場合など、やむを得ない場合は中性洗剤で押し洗いをして十分にすすぎ、乾燥させて使うよう求めています。マスクの品薄状態が続いていることから、経済産業省は「再使用が可能」と周知する方向で調整していましたが、衛生面の懸念から反発の声が上がっていました。
sponsored link
私の意見
テレビ朝日も困ったことでしょう。
経済産業省“マスク再利用”周知を検討へ という報道をいち早く放送してしまったのですから。
この放送で知った人たちから「反発の声」が上がったのかもしれません。
マスクの品薄状態が続いていることから、経済産業省は「再使用が可能」と周知する方向で調整していましたが、衛生面の懸念から反発の声が上がっていました。
というところが、私はちょっと気になりました。
先日の記事でも書きましたが、もしかしたら、経済産業省が「(マスクは医療現場や必要な人に優先的にまわすためにも)スーパーに買い物にいくだけの人とか、一般人は使い捨てマスクでも、洗って使ってちょっと間に合わせてちょうだいね。」といよいよ英断を下していうのかな?と私は期待していたので、反発の声に、やっぱりなぁ・・・と思ったのが正直な気持ちです。
おそらく、「反発の声」の多くは「医療関係者」じゃないかな?と私は思いました。
医療関係者は「使い捨てマスクは使い捨てるのが常識」という高い衛生意識をお持ちの方がほとんどですから。
医療関係者には、ひと昔前、医療者による「注射針の使いまわし」でB型肝炎ウイルスを何の罪もない子供たちに集団感染させてしまった苦い過去もありますし。
集団感染の時の注射針は、他人に刺した針を、また別の人に使いまわし続けていましたが、今回のマスクはそれとは違うのです。
「使いまわし」が衛生的にいけないことは、誰でもわかってます。
高い衛生観念をお持ちの医療関係者でなくても、一般人だってわかってます。
だけど・・・です。
今回の場合は、他人が使った使い捨てマスクを、洗って別の人が使うわけではないのです。
医療者や介護者がマスクを使いまわしするのはあってはいけないと思います。
でも、スーパーとか、通勤とか、外出するとき予防的にマスクしたい人たちがマスク毎日したいために洗いたいんですけど、それもいけませんか?
咳エチケット的にハンカチ的に、口周りに当てておきたいのがマスクなんですが、本人が使ったマスクを本人が洗ってまた使いたいんです。いけませんか?
「反発の声」を上げる人たちの気持ちは同然で、私もわかりますけど、危機の時に理想論なんて言ってたって何の約にもたたないと私は思うのです。
たとえば、大災害があって、出血していた人がいた時、そこいらにあったタオルで傷口を抑えようとしたら、「そこいらにあったタオルで傷口を抑えるのは衛生的におススメできない」とは言わないはず。
たとえば、大災害があって、避難所で、食器がなくて困っている時、たまたまあった紙で折り紙で物入れを折ってそこにじかにお菓子を入れたり、たまたま持っていたペットボトルの上半分をハサミで切って食器かわりにしたり、非常時にあるもので代用しようとする人たちに対しては「本来 ペットボトルの再利用について想定していないのだから、そんな使い方、不衛生だからやめなさい!」と誰も責めないでしょう?
この新型コロナウイルス感染症の不安と恐怖と、マスクをしていない人に対する冷たい視線、咳&くしゃみに対する周囲の目の冷たさを考えて、「マスク不足の現状とそれで困っている人たちの気持ち」を考えて、自分のマスクを自分が再利用することに対して、もう少し大目に見ていただいてもいいような気が私はします。
個人が自己責任で再利用する分には、製造者責任はないと私は思ってます。自分の責任だと思っています。
関連記事:
マスク関連記事のまとめ
↑ の中には、以下のような記事のほか、順次更新した関連記事がまとめられています。
・「使い捨てマスク再利用できる?」NHKおはよう日本2月8日放送を見て
・NHK「ニュースウォッチ9」で“手作りガーゼマスク”を見て
誰だって使い捨てマスクは使い捨てがベストだってわかってますよ。