リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

マスク不足の対策いろいろ

time 2020/03/06

本日(2020年 3月6日)のテレビ朝日・「羽鳥モーニングショー」でも「マスクがない!対応策に再利用は?」でもやってました。ので一部まとめます。

sponsored link

マスク不足、再利用は?業界団体が指針

マスク工業会の見解

「洗って使える表記のない使い捨てタイプは洗うと機能が落ちるので再利用はお勧めできない

どうしても、マスクがなくて再利用する場合、中性洗剤で押し洗い、十分なすすぎをして自然乾燥させる。

除菌スプレーやアルコール消毒は素材が変質するおそれがあり、性能が落ちる。使用しないでください。」とのこと。

WHOの見解

「マスクの効果には限度がある。マスクをしないことで感染リスクが増すわけではない。最も大切なのは手洗いと、顔から手を遠ざけること。」

政府が昨日発表したマスク不足対策

布製マスクを2000万枚 国が一括購入し、そのマスクを高齢者の介護施設、学童保育などに一人一枚配布する。

医療機関向けには1500万枚のマスクを確保する。(国内のメーカーに増産を要請し自治体などを経由して必要な医療機関を対象に優先配布を行う。マスクの転売を禁止。違反した場合、5年以下の懲役または、300万円以下の罰金。

といった対応を取っていくそうです。

日テレNEWS24 2020年3月6日(木)11:47 配信によると、

“マスクの再利用勧めない”業界団体が指針
新型コロナウイルスの感染拡大でマスク不足が続く中、マスクの再利用について、業界団体が「洗って使えるという表記がない場合は勧めない」という指針を示した。

この指針は、マスクのメーカー115社が加盟する全国マスク工業会が示したもの。洗って繰り返し使えるという表記のないタイプは。洗うと機能が落ちるので再利用は勧められないとしている。

その上で、どうしても洗って再利用したい場合は、中性洗剤を使ってもみ洗いではなく押し洗いし、十分にすすぐこと、乾燥機は使わずに自然に乾燥させることなどとしている。

また、抗菌スプレーやアルコール消毒液などはフィルターの機能をなくしてしまうため、使用しないよう求めている。

とのことです。

私の意見

昨日のニュースエブリーの放送では「(マスクの再利用には)除菌スプレーやアルコール消毒は素材が変質する恐れがあり使用しないでください。」との情報ではなく「柔軟剤は漂白剤を使用しないで」と言っていたので、「そうか、除菌スプレーやアルコール消毒は使っちゃいけないのか?」と思いましたが、「素材が変質する恐れって具体的に何?」と思いました。

除菌スプレーは、よく布や衣類にスプレーできますってものがあるけど、使い捨てマスクにかけると素材が変質させちゃうものなら、布や衣類にもかけられないんじゃないの?とか、アルコール消毒スプレーかけて素材が変質して性能が落ちるってのも、具体的に説明してほしいと思いました。アルコールでマスクの素材が変質するのなら、恐ろしくてアルコールをこどもの手になんかかけられない気もしますが・・・。どうなんでしょうか?

はたして布マスクは毎日清潔に保てるのか?

布製マスクのメンテのしにくさ(形の崩れやすさ、ゴムで引っ張られてみっともない見た目になりやすさ、乾きにくさ、匂い、アイロンのかけにくさ、焦げやすさ、色が黄色くなりやすさ)などを経験している私としては、布マスクが洗って繰り返し使えるからといって、高齢者に配られるのはちょっと心配です。

介護施設の高齢者や、学童に配ったところで、その布マスクを誰が清潔に保つんだろう?と思ったからです。

まさか、高齢者や学童に一人一枚配ったらそれを、毎日毎日、洗濯もしないまま、手で取ったり外したりを繰り返しながら使いまわさせるの?

それとも、介護施設の職員がひとりひとりの高齢者のマスクを手洗いするの?本人に手洗いさせるの?それとも、施設の高齢者の全員分の布マスクを、施設職員が一緒くたにまとめて、洗濯するの?何で?手洗いで?洗濯機で?

一緒くたにマスクを洗濯しても、大丈夫なの?誰のマスクかわからなくならないの?マスクの取り違えはないの?マスクに名前を書いておかないと、高齢者施設だと認知症の人もいるだろうし、マスクが不潔なまま置いてあったりしたら、取り違えが起きて、そこから感染が広がらないの?

学童保育でのマスクは誰が洗うの?まさか学童指導員?親?親も毎日布マスク洗って、きれいにメンテして

持たせるの大変だよね。学童保育のお弁当の仕事だって増えたのに、布マスクのメンテまで加わるなんて・・・。

洗って使えるからって、布マスクを生産して、一人一枚配る発想の影に潜んだ、不織布マスクに比べて、布マスクのメンテのしにくさ、

お役人は気づいていないんだろうなぁと私は思いました。

そこで、マスク工業会にお願いがあります。

洗える不織布マスクを作ってください。

10回くらいは洗濯に形も機能も余裕で耐えうる、“不織布マスク”を作ってください。

作れば、今後、また地震や災害に見舞われた時、被災地で絶対役立つはずです。

被災地でガーゼマスク配っても、おそらく喜ばれないと思います。だって、メンテが面倒だから。

不織布は速乾だから、もし、「洗濯可」のマスクを作っていただけたら、被災地で、被災者にマスクが一枚配られたら、匂いが出たり汚れたら、自分で手洗いして避難所で使えるし、速乾だから、洗い替えがなくてもすぐ乾いて使えるから、便利になると思います。

 

マスクは予防の目的の前に、清潔であるべき

私の中では、マスクは予防目的や保温、日焼け防止などのためにしていますが、それらの目的の以前に、まず清潔でなければならないと思っています。

清潔が第一であって、次に目的があるのです。目的のために、清潔をなしにするのは、私の中ではありえません。

マスクは布でもなんでもただしていさえすれば何日も洗わずに使うってものでもないし、

いくら機能が優れていても、隙間があったり、不潔な使い方はしたくないのです。

使い捨てマスクは、もともとが使い捨てることが前提で作られていますから、それを洗って再利用したからといって、私は、「このマスクしていたのに感染した」などと文句はいいません。

自分の判断で、自分を守ろうとして、よかれと思って自分で洗って使った場合、それはメーカーには責任はないです。

メーカーは、「製造者責任」を意識して、うかつなことは言えないのはわかりますが、使い捨てマスクを使い捨てずに使った場合は、その人の責任だから、そんなにビクビクしなくてもいいのではないか?と私は思います。

 

sponsored link

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年9月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link