リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

全国マスク工業会・やむを得ない場合のマスクの再利用法

time 2020/03/05

全国マスク工業会・やむを得ない場合のマスクの再利用法

本日(2020年3月5日木)の日本テレビの「news every.」を見ていたら、全国マスク工業会(マスクメーカー115社加盟)がマスクの再利用方法について見解を発表したそうです。(追記:マスク工業会・マスクの再利用について

全国マスク工業会によると

「洗って使える」と表記のないタイプは再利用は勧められない。

とのことです。

たとえば、「ガーゼ」や「ウレタンスポンジ」のマスクなど、「洗濯・再利用 可」と表記されているものは、洗って大丈夫。

しかし、「洗濯・再利用可」と表記のない、いわゆる「使い捨てのマスク」は洗うとフィルター機能などの性能が落ちてしまう。

そうです。
news every.の女子アナ?A 「ただし、そうはいっても、(マスクが)ないんですという人もいますよね。」

news every.の女子アナ?B「そうですね。自分が持っているマスクが、洗えないタイプのもので、マスクがないので、どうしても再利用しなければいけないという場合はどうしたらいいか?といいますと・・・」

やむを得ない“マスクの再利用”の注意点は・・・。

sponsored link

マスクを再利用するなら

全国マスク工業会によると、

① 中性洗剤で押し洗い。もみ洗いではなく押し洗いをする。洗う時に、漂白剤、柔軟剤は勧めない。

② 十分にすすぐ。

③ 自然乾燥。乾燥機を使うのは避ける。

news every.の出演者(女子アナ?)C「専門家を取材したときに、よく乾燥させることが大事だと思っていたんですが、洗わずに使い捨て(マスク)を使い続けるよりは、洗った方がまだマシというようなとらえかたでいいでしょうかね?」

news every.の出演者(女子アナ?)B「そうですね、そういった時のまあ、やり方、こういうところに注意してほしいということですね。」

(とっさに見た番組だったので、女子アナ?番組に出ていた3人の女性のお名前がわからず、A、B、Cとさせていただきました。)

私の感想

news every.はよく取材して放送してくださいましたね。ありがとうございます。

そして、マスク工業会も、立場的に、そりゃ「使い捨てマスクを洗うこと」なんて絶対に推奨できるわけないですよね。

「洗って大丈夫だよ」なんて絶対に言えないお立場で、この状況に鑑み、よくここまで認めてくださいましたね。ありがとうございます。

ただ、すでに自己流で、自分の考えで、なんのエビデンスもなく実践してきた者としては、共感できる部分と、異議がある部分があります。

共感できる部分

・「漂白剤」は使わないのは、私も同じ意見です。

共感できない部分

① なぜ柔軟剤は使えないのか

② なぜ、手洗いなのか

③ 干し方は、マスクのゴムを挟んで干すのはゴムが伸びるのでは?の3つです。(これはnews every.のイラスト担当者がゴムを挟んだ干し方のイラストを描いただけだったみたい)

柔軟剤はなぜダメなの?

・私はマスク再利用時の嫌な臭いを消すために軽く、「柔軟剤」を使用するのは必須です。

全国マスク工業会が使い捨てマスクの再利用時に、「柔軟剤はおすすめしない」というのは、きちんと理由を教えていただきたかったと思いました。

マスク工業会としては、マスクに柔軟剤なんて、「機能が落ちる」というお考えなのかもしれませんが、おそらく、実際に実験して「柔軟剤がダメ」な理由でもお持ちなのでしょうか?

もしお持ちだったら、その理由をぜひ教えてください。

もともと、「使い捨てマスク」ですから、そもそも「再利用」を想定していないのですから、使い捨てマスクを洗ったり、ましてや柔軟剤を使ったりした後のマスクの機能性が、新品よりどれだけ落ちるかなんて、まだ実験を積み重ねていないでしょうけど、実験やってなければやってみてください。

洗った使い捨てマスクは機能は落ちるかもしれませんが、私は再利用マスクに、「新品と同じ機能性」なんて、求めてなんかいませんよ。

機能性の低下より気になることは、「再利用時の匂い」なんですよ。

匂いを消さなければとても再利用なんて私は無理なんです。

こういう人もいるってこと、そこのところ、ご理解ください。

全国マスク工業会のどなたがこの「全国マスク工業会」としての見解を発表してくださったのかわかりませんが、実際にご自分が1か月くらい、そのやり方で洗って再利用してみたのでしょうか?

私は、いくら機能性が保てても、臭いマスクなんてしてられません。

しっかり押し洗いなんて面倒

私、手を洗う時に、マスクにアルコールかけてから、しばらくして、マスクにも石鹸つけて、流水で洗い流しますが、その後、洗濯機でも洗ってます。

なぜなら、手洗いだけだと臭くなるから。

でも、本日の放送みたいに、たらいにマスク入れて中性洗剤で丁寧な押し洗いなんて、一日何回かマスクを替えるたび洗うなんて面倒でできません。

家族が多い人は、家族一人一人が自分のマスクをきちんとその日に押し洗いして干すなんてするとは思えないし、

かといって、誰かが、家族が一日使ったマスクを、誰かが家族分をまとめて手洗いで洗うんですか?

それが衛生的にどうなのか私はわかりませんが、生理的に私は嫌です。

(だって、たとえば、マスクをパンツと入れ替えて考えてみると、お父さんが一日履いたパンツと、お母さんが一日履いたパンツと、娘が一日履いたパンツを、一緒くたにタライに入れて、中性洗剤で手洗いするんですか?

適当に手で洗っただけのパンツを、手で絞っただけで、ぽたぽた水滴が垂れるような不十分な手絞り状態で、それで干すんですか?

それを、また履くんですか?

私はそんないいかげんな洗い方、脱水の仕方のパンツをはくのは嫌です。

ましてや、家族それぞれが別々のところへ行って、どこでウイルスつけてくるかわからないマスクを、洗濯担当者の家族の誰かが、家族全員分のマスクを、まとめて一緒に手洗いで洗えとでもいうんですか?

お母さんが洗うんですか?働いているお母さんにそんな時間があるんですか?

それで、手洗いできちんと洗えるとでもいうんですか?

どうして、洗濯機で洗ってはいけないんですか?なんで洗濯機で脱水してはいけないんですか?

マスク工業会の方々、実際に、マスクを手洗いで一か月、洗濯機で一か月洗ってみて、どちらが衛生的で、どちらがメンテが楽で、こうしたマスク不足の危機的な時に人々を救うのか?やってみてから考えてみてください。

どちらが衛生的なのか?とか、どちらがマスクの機能が落ちにくいのか?とかいろいろと、今まで想定しなかった「使い捨てマスクの再利用」のベストな方法を実験してみて、情報を公開してください。

それがわかったからといって、絶対に「使い捨てマスクの売り上げ」は今後も減らないと思いますよ。

だって使い捨てマスクは「使い捨てマスク」ですから・・・。それは誰でもわかってますから。

また必ず買いますから。一生使いすてマスクを洗って再利用なんて絶対しませんから、マスクの売り上げは心配しないで実験して本当のこと教えてくださいよ。

何回まで洗って使用可能か?とか・・・。

そうすれば、人々は、「うちは〇〇を重視するから洗うの面倒だけど、手洗いにするわ」とか納得できるでしょうから。

洗濯機にだって、デリケートな衣類を洗える、ソフトな押し洗いコースはありますよ。

働いているお母さんは、この新型コロナウイルスの全国学校一斉休校で、学童のお弁当とかまで作らなきゃならない時に、マスクまで一人一人別に手洗いさせるなんて、かわいそうですよ。

私なら、「洗濯機の弱コースで洗濯ネットに入れてマスクもあらっちゃえば」って言っちゃいそうです。

干し方で、洗濯ばさみで挟むところは耳ゴム?

干し方、イラストが、番組独自のものかわかりませんが、「マスクを自然乾燥」しているイラストが、洗濯ばさみで耳ゴムを挟んで干していました。

けれど、耳ゴムを挟んで干すと、耳ゴムが伸びますよ。マスク本体の角の耳ゴムがついている部分を洗濯ばさみで挟んで干すとゴムに、マスク本体の重さがかからなくて、ゴムが伸びずにいいと私は思います。

それに、洗い方、脱水の仕方のところでも書いたんですが、手洗いして水で十分にすすいだら、脱水ぐらいは、洗濯機でやるといいと思います。

手洗いの流れだけで、手で絞って水切っただけでは、乾いた時匂いがでると思うし、第一、干している時、ぽたぽた水がたれます。

花粉症もあって、外に洗った手洗いマスクを干せない人は、室内に干すと水が床に垂れて悲惨になりますよ。

だから、洗濯から脱水まで、洗濯機でやった方が、精神的にも肉体的にも楽だし、衛生的にもいいと私は思うんですが、いかがでしょうか?

まとめ

新型コロナウイルス患者を診ている医療現場でN95マスクがないとか、介護現場でマスクがないとか、

転売目的でのマスクの買占めとか、ほとんど家からでない高齢者が目の色変えてドラッグストアでマスクを買い占めている光景を実際みたりとか、

自分のもうけだけ考えて、マスクの高額転売する困った人たちとか、

病院や消防署の倉庫からのマスクの盗難とか、

こんな事態をなんとかするのに、専門家やNHKが「一度使ったマスクは外側触れずに即捨てましょう」なんて理想論を言っている場合じゃないと、私は思いますよ。

一般人が自分用のマスクを自分で自己責任で洗う分には、専門家もそろそろ大目に見ていただきたいものですね。

普通の人たちが、毎日毎日マスクを使い捨てにしなければ、本当に必要な医療現場や介護現場に、少しはマスクが流通するのではないでしょうかね。

個人が自分のマスクが使い捨てマスクだろうが、ガーゼだろうが、ポリウレタンだろうが、自分がお金を出して買ったものを、洗って再利用しても、そんなの個人の責任で、メーカーとか、ましてや、マスク工業会とか、専門家のせいではないですよ。

使い捨てマスクは洗えばそりゃ機能は落ちるでしょうけど、それを知ってて使う分には、いいんじゃないですかね。

目の粗いハンカチだと思えば気休めでも、精神安定剤的でも、周りの人たちから冷たい目でみられない安心感のためにも、再利用して使ってもいいんじゃないですかね。あくまで自己責任で。

だれも、マスク工業会がこういったから、なんて責めませんよ。たぶん・・・少なくとも私は・・。

関連記事:

マスク関連記事のまとめ

↑ の中には、以下のような記事のほか、順次更新した関連記事がまとめられています。

★ ・一か所縫うだけ!簡単!フェルトマスク

“マスク再利用”表記なければおススメしません・テレ朝ニュース

マスク不足の対策いろいろ

経済産業省“マスク再利用”周知を検討へ

高齢者の切実な疑問・マスクは再利用していいの?

★・不織布マスクの作り方

★・マスクは再利用していい?「NHK おはよう日本」から

★・使い捨てマスク再利用できる?

★・マスク再利用OK?

★・不織布マスクの洗い方

感染拡大防止にマスクは・・・TBS 報道特集

マスク不足の対策いろいろ

洗いすぎて毛羽だったマスクの再生法

手作り不織布マスクを“使って”みた

「使い捨てマスク再利用できる?」NHKおはよう日本2月8日放送を見て

2020年2月15日のTBS「報道特集」を見て

ガーゼマスクの作り方

そのマスクの使い方大丈夫?

マスク売り場に「マスクについてのお願い」

辻ちゃん“手作りマスク”に専門家は?

洗濯はウィルスに有効か?

COVID-19対応の最新“ダチョウ抗体”マスク

手袋はウィルス対策に有効か?

布についたウィルスは長生きしない

NHK「ニュースウォッチ9」で“手作りガーゼマスク”を見て

2020年2月16日朝日新聞記事を読んで

ハンカチを折るだけでつくる簡易マ

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年9月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link