2020/07/04

sponsored link
本日のNスタで辻ちゃんの手作りマスク
本日(2020年2月27日)のTBS Nスタを見ていたら、タレントでママの辻 希美さん(32)の手作りマスク動画が紹介されていました。
東邦大学 感染制御学研究室の小林 寅喆(いんてつ)教授は
「市販のマスクに比べると、若干隙間が少し開いてしまうのは致し方ないことだと思います。マスクが手に入らない時に、飛沫を浴びない、というような予防の一定の効果があると思います。」
とのこと。
この先生、2月15日に私が書いた記事、「使い捨てマスク再利用できる?」に、も出てきた先生ですよ。
そう、2月8日のNHKおはよう日本でも出てきた先生です。
私の感想
つまり、「飛沫を浴びない」という目的だったなら、手作りマスクでも専門家に大目に見てもらえたってことですよね。
私が辻ちゃんにも、小林教授にも聞きたいのはその後のことなんです。その手作りマスク、一回使ったら、捨てるんですか?と。
「市販のマスクの方が手作りマスクより、顔との隙間ができにくい」というのなら、つまり、機能的には使い捨てマスクの方が機能がいいってことでしょ?
手作り布&ガーゼマスクも、飛沫を浴びたら、表面に触れずに、耳のゴムのところだけ持って、そのままそっとゴミ箱に捨てるのを、なぜ推奨しないんですか?
手作りマスクは洗って使ってよくて、使い捨ての不織布マスクは洗って再利用できず、ウイルスが表面についているかもしれないから、一度外したら、バックにも入れず、ポケットにも入れず、もったいないと言わずそのまま捨てよ、と言うくせに、なぜ、手作り布&ガーゼマスクは「一度使ったら捨ててください。」という専門家がいないんですか?
私はそれが不思議でなりません。
つまり、それは逆に考えれば、使い捨てマスクだって、洗って形が崩れないのなら、洗ってきれいにウイルスを洗い流せたら、ガーゼマスク同様に、再利用することを認めてもらったっていいんじゃないでしょうか?
そんなことを、もし専門家やメーカーが認めてしまったら、使い捨てマスクが売れなくなるから、そんなこと、絶対に誰も言わないでしょうけど。本当のところはどうなんでしょうか?
ぜひ、仙台医療センターウイルスセンターの先生方に、使い捨てマスクは再利用できるのかできないのか?洗うと表面のウイルスは流れていなくなるのか残っているのか、早く調べていただきたいです。
あと、問題は、ミシンを持っていて、それを使って縫物を日常的にやっている人がどれくらいいるのか?
裁縫が得意でミシンで、子供の幼稚園バックとか小物とか、洋服とか縫うのが得意なママたちなら、マスクなんて簡単でしょうが、ミシンももっていない、裁縫が苦手な人だっているのです。
私も縫物が苦手。ミシンもボビンケースに糸がからまったり、針に糸を通すまでがめんどくさくて何度か挫折。
結局、ほつれたり切れたりしたら、不得意ながらも手縫いとアイロンで貼り付けるタイプのですべてをこなしてます。
ぬい物が得意な人には、そりゃ~マスクなんて縫うの非常に簡単でしょうよ。
でも、手縫いが苦手でミシンがなくても、なんとか作れるマスクってなかなかないもんですよ。
女性週刊誌の「女性セブン」に3週連続で、手作りマスクの型紙がついているので毎週買っています。
でも、最初の見た時、ガーゼを買ってきて、水に浸して・・・・ってところを読んだだけでつくるのためらいました。めんどうで。
次の週のは、手作りマスクには抗菌抗ウイルス効果はないので、マスク用シートを入れるポケットをつけたということで、さらにレベルアップし、裁縫苦手な私には、さらにハードルが上がってしまいました。
本日発売の2020年3月12日号も買ってみたけど、さらにレベルが上がっていてる感じ。
週を追うごとにだんだんレベルが上がってきて、その分いいものになってきているんだろうけど、だんだんハードルが高くなってきて、見るだけでつくるのあきらめている私です。
ミシンがない、手作りしても縫い目がへたくそで粗い、ガーゼがない。家にあるのは、生ごみの水切り用の不織布と、リードペーパータオル、とヘアゴムとホッチキス、あるいは針と糸だった私は、工作的に作った「手作り不織布マスクでなんとか乗り切るしかないと思っています。
それに、ガーゼや布マスクは洗ってみればわかりますが、洗うとクシャクシャになってメンテが非常に面倒です。
で、私は布マスク手作り派ではなくて、今のところ、市販の不織布マスクを洗う派です。たまに手作り不織布マスク試作中、試験的に家の中で使用中です。
追記:
後で気づいたんですが、使用済みのマスクからワイヤーや耳ゴムを取り出していましたが、洗っていない使用済みのマスクなんでしょうか?。洗っていない使用済みのマスクだとしたら、それをいじくりまわした手で、布をいじり、ガーゼをいじって手作りマスクを作ったとしたら、それこそウィルスがもし使用済みマスクについていたら?とちょっと不安になりました。
もし、使用済みマスクを洗わず触ってワイヤーとか取り出しているのなら、その取り出した手でガーゼに触れて、作ったばかりのマスクであっても、すぐ洗って干して、きれいにしてから使わないとダメでは?と思いました。
もし、使用済みマスクのワイヤーを取り出すのなら、もちろん洗ってきれいにした使用済みマスクから取り出したほうがいいのでは?と私は思います。
でも、そもそも多くの人に「使い捨てマスクを洗濯機で普通に洗う」という発想がそもそも普通はないから、多分、あれは洗ったマスクじゃないんでしょうね。
2020年3月1日追記:使い捨てマスクの耳ゴムを、手作りマスクのゴムとして再利用するのは私はおススメしません。その理由についてはこちらの記事に書きました。(・洗いすぎて毛羽だったマスクの再生法 )
関連記事:
マスク関連記事のまとめ
↑ の中には、以下のような記事のほか、順次更新した関連記事がまとめられています。