リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

NHK・ごごナマ“熱中症”

time 2017/07/12

 

本日(2017年7月12日水)のNHKのごごナマで熱中症について、医師の友利新先生のお話しがありました。

NHKの防災クリップ、“明日へつなげよう”にも情報が載っているそうです。

sponsored link

熱中症とは

高い気温と湿度が原因で起こる熱中症に注意。汗をかき過ぎて水分や塩分が不足すると、体温調節がうまくできなくなり、体に熱がこもって熱中症になってしまう。

熱中症の症状

めまい、たちくらみ、手足がつる、いくら拭いても汗が出てくる、頭痛、吐き気(吐く)

誰でもなる可能性があるのが熱中症

熱中症とはいろいろな症状がでる総称。体の体温が上がったら汗をかいたり血流を激しくして体温を下げる機能があるが、それが壊れていろいろな症状がでるのが熱中症。

熱中症の重症度

軽症から順に

①熱失神・・・めまい、たちくらみ。

②熱けいれん・・・すごく汗をかくことによって塩分不足 電解質の異常がおこり手足がつる。

③熱疲労・・・・体中の臓器などの脱水症状で血流がいかなくなり頭痛や吐き気の症状がでる。汗もかけなくなってくる。

④熱射病・・・どんどん体温が上がって体内に熱がこもり意識障害になる。

熱中症 家庭でできる応急手当

症状を確認する。

・意識があるか?意識がなければすぐに救急車

・汗がかけているか?

・足を上げる。(脳に血流をいかせるため)

・熱を外に出し、循環をよくするために、衣類をゆるめる。(靴下、ズボンをゆるめる、首元をゆるめる)

・体を冷やす(家の中だと保冷剤や氷を袋に入れて、太い血管のあるところ(足のつけね、そけい部、わきの下、頸部を冷やす)直接保冷剤を肌に当てず、タオルなどに包んで冷やす。ズボンの上から、シャツの上からだと直接保冷剤を置いてもよい。保冷剤があまっていれば頭の下にも入れる。

・大量の発汗があった場合、水が飲めるなら水1リットルに1~2gの食塩(ひとつまみ)を入れた食塩水や経口補水液を飲ませる。飲めない場合はむりにのませない。

家の中での熱中症対策

女子栄養大学教授の遠藤伸子さんによると、

猛暑で気温の高い夜中はエアコンを切ると室内での熱中症になる。

部屋の温度を上げないこと。

家の中の環境を見直す

・直射日光を避ける。窓からの日差しを放っておかない。昼間外出するときは、ブラインドやカーテンをしめておく。西日の当たる部屋は夕方早めに遮光する。

・高齢者は皮膚の体感も鈍くなっていることがあるので、温度、湿度計を見える場所に置く。温度を感じにくくなっている場合は数字で温度を見ることが重要。

・温度は28℃を超えない。湿度は50~60%が理想

・エアコンを有効に使う。暑い時にはがまんせずエアコンを使う、設定温度は28℃を超えないようにする。

・エアコンの上手な使い方は、エアコンの冷気は下にたまるため、羽根を水平、もしくは上向きにしておくと部屋全体を冷やすことができる。

・夜間だからといって冷房を切らない。温度が高いのであれば、夜間もそのままエアコンを使うほうがいい。

熱中症計・熱中症指数計をつかう

熱中症の危険度がぱっと見でわかるものが熱中症計。熱中症計・熱中症指数計は家電量販店などで手に入る。

どれも同じ「暑さ指数」を元に注意レベルを表示してくれるもの。

※番組内では3つの熱中症計のタイプが紹介されていました。

アナログタイプ

このタイプの熱中症計は、針が二つあり、温度と湿度を表しているが、その二つの針が交差しているところの裏側の色で、熱中症の危険度がわかるというもの。

デジタル型
熱中症計とインフルエンザ指標計もついているもの。
アラームが鳴る機能もついている。

携帯型
おでかけの時にかばんなどにつけておく。
危険な時、アラームがなる。

できればこういったものを利用して、熱中症予防のめやすにするとよい。

こどもの熱中症対策

NHKの“明日へつなげよう”のホームページの防災クリップの中の「こどもの熱中症」中に情報が書いてあるそうです。

こどもは体温を調節する機能がまだ充分に発達していない、大人に比べて背が低いので地面からの照り返しを受けやすいため熱中症にちゅい。
150cmの大人の顔の位置で32℃の場合、50cmのこどもの顔の位置では35℃になる。

ベビーカーの中の気温はさらに高温になる。暑い日は帽子をかぶらせ、長時間、外で遊ばせない。

幼児の熱中症の見分け方と対策

脱水症状になっているかは、汗のかきぐらい、おしっこの量、少なくなっているか?濃くなっているか?、爪を押した時に、すぐピンク色にもどるか?唇が渇いていないか?を良く見る。

・お水を飲む練習をさせておく。水や麦茶を毎回飲ませたり、外出時に携帯する。

・だっこひもはメッシュのものにする。

友利先生のお子さんの夏のお出かけグッズ

・ぼうし・肌着、1歳の子にはストローのついたマグ、三歳の子にはペットボトルにつけるストロー、ひんやり効果のあるカーディガン

水分補給の三大疑問

①ふだん何を飲んだらいいのか?

麦茶、お水、(カフェインが入っていないので利尿効果がないからしっかりと水分が摂れるから)
緑茶やコーヒーは、利尿効果があるので逆におしっこを出してしまうのであまりよくない。
スポーツドリンクは、飲みすぎに注意。汗をすごくかいているときには、スポーツドリンクや経口補水液が必要だが、そうでなければ普通にお水でもいい。スポーツドリンクを薄めてのむのもいい。

 

②どれくらい飲んだらいいのか?

予防としてのむ水や麦茶、一日

に1.2リットルぐらいが目安。(ペットボトル3本分)これを一度に飲まず、こまめに飲む。一時間にコップ一杯から半分ぐらいの量をちょこちょこと飲む。(持病があり水分制限などがある場合、主治医の先生に相談)

③水分と合わせて塩分も摂ったほうがいいのか?

クラッとしているような熱失神の状態には塩分を摂るが、症状がない時にはお水だけでいい。

熱中症にならない体質にするには

しっかりと体温調節ができる体にしておく。

私の感想

脳脊髄液減少症患者は、年齢にかかわらず体温調節機能がうまく働いていない可能性があると思います。

暑さ寒さを感じる力も鈍っている可能性もあると思います。

水分や塩分補給にとても気をつけている私ですが、真夏の夜中に足がつることは昨年以前はよくあり、脳脊髄液減少症患者は夜中でもエアコンをかけていても、脱水になりやすく普通の人より熱中症になる危険度が高いのではないかか?と感じます。

私の体験ですが、ただのお水や麦茶だけだと、体に水分が浸透していかない感じがしてとても苦しく感じます。

塩分や糖分を含む飲み物や、塩分や糖分を含むお菓子やおせんべい、漬物などを食べながら、麦茶、水を飲むように私はしています。

私は、熱中症計はありませんが、100円ショップの温湿度計に、だいたいの、「快適」「危険」が記してあったので、他の温度湿度計にもその印をつけて、「安全」や「快適」の範囲に入るように目で数字を確認するようにしています。

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年5月
« 9月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link