リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

慢性痛と脳脊髄液減少症は深い関係がある!

time 2016/08/19

昨日、
NHKきょうの健康の「慢性痛」の
再放送を見ました。

慢性痛には、脳と心が関係しているという事には触れても、

脳脊髄液の減少や、
低髄液圧の状態が、続くと、慢性痛が起こることについては、
触れられませんでした。

このことから考えられることは、
慢性痛の専門医であっても、

もしかしたら、脳脊髄液減少症にはお詳しくはなく、
脳脊髄液減少症で
実にさまざまなタイプ、種類の痛みがでて、

それが、かるく半年以上~何年も続くことを、
ご存じないのかもしれないと思いました。

しかも、
その慢性痛が、
ブラッドパッチや
人工髄液で髄液圧を上げる治療で、
一時的、あるいは、継続的に、痛みが消えるという事実も、

ご存じないのかもしれないと感じました。

その事実を、
慢性痛の医師も知らないとすれば、
慢性痛の患者さんが、
自分の原因不明の痛みは、脳脊髄液減少症かもしれない。と気づく可能性は
かなり低く、

認知行動療法や、
運動療法などしか、対応してもらえないと想像しました。

脳脊髄液減少症では、
脳脊髄液漏れたまま、いくら
認知行動療法をしても、
運動をしても、
根本的な治療にはならないと思いました。

髄液漏れを止まったのを確認して、
なお症状がある場合、
脳が長年の髄液漏れによって過敏になっていて、
痛みを感じる場合も、絶対にあるでしょうから、

そういう場合は、
認知行動療法や、
運動療法が効果的だと思いました。

とにかく、
原因不明の腰痛、手足の痛み、体幹の痛み、
お腹の痛み、
頭痛、首の痛み、
背中の痛み、
口の中の痛み、
舌の痛み、
歯の痛み、
心臓の痛み、胸の痛み、
指の痛み、
足裏の痛み、
股関節の痛み、
顎関節の痛み、
目の痛み、
鼻の奥の痛み、
耳の奥の痛み、などなど、

医師にも相手にされないような、数々の痛み、がある場合、
それは
脳が原因だと気づいて、

一度、脳脊髄液減少症を疑って専門医に相談してほしいと思います。

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年5月
« 9月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link