リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

DHCの発酵黒セサミンプレミアム

time 2017/09/01

DHCの発酵黒セサミンプレミアム

今朝いろいろ飲んだサプリの中のひとつ、DHCの「発酵黒セサミンプレミアム」について書きたいと思います。

最近、このサプリは飲んでいなかったので、今日は一日分の6粒を、サプリケースに3回にわけて、2粒づつ入れました。
朝、2粒飲みました。

一度に6粒のむよりは、一食ごとに2粒飲もうと思って。その方がいいかな、と自分で勝手に判断して。食品だから薬と違って、私は、好きな時に自分の考えで飲んでいます。

毎日というわけではなく、今日はごはん、今日はパン、今日はラーメン、今日はぎょうざ、今日はハンバーグと主食やおかずを選ぶみたいに、その日の気分で気まぐれでいろいろ選んで摂取しています。

メーカーは、毎日自社のサプリをずっと飲み続けてもらいたい、というより「継続して売りたい」んでしょうが、私は、サプリは、食品ですから、主食、おかず、あるいは「おやつ」扱いの考えです。

ずっと同じおかずだけ、同じ主食だけでは飽きたり、栄養が偏ったりするのと同じで、ごはんだったり、うどんだったり、パスタだったり、パンだったり、おかずもいろいろ変えるように、私はサプリもいろいろそ試したいのです。

このサプリは、実は7月に初めて買ったサプリです。

sponsored link

ドラックストアで気になったサプリ

普段はサプリはネットで買うのですが、この間、近くのドラックストアがセールをやっていた時、これを見つけました。

でも、初めてなので、興味はあるものの、買おうか、買わないか、迷って、結局買わずに帰ったのですが、翌日、やっぱり気になって、買ってきたものです。

なぜ、興味を持ったかというと、パッケージに「セサミンが高配合(当社従来品比)36㎎(一日目安量あたり」と書いてあった上、他にもいろいろな成分がパッケージに書いてあったからです。

あのよくテレビCMでよく聞く他社の商品では、一日の摂取目安量あたりのセサミンが10㎎ですから、この36㎎というものが、いかに高配合かがわかります。

ただし、配合量がすべてではないと思いますし、吸収力など、各社それぞれの特色がありますので、セサミン量の一日分の配合量が10㎎の商品がダメだとは私はまったく考えていませんが。

DHCのホームページの商品説明によると、この「発酵黒セサミンプレミアム」は従来品の「発酵黒セサミン+スタミナ」のセサミンの配合量に比べて、セサミンの配合が1.8倍だそうです。

具体的には、従来品の「発酵黒セサミン+スタミナ」では一日当たりの目安量の中のセサミンの量が20㎎で「発酵黒セサミンプレミアム」は一日当たりの目安量の中のセサミンの量が36㎎ということです。

この「セサミン高配合」というのにも惹かれましたが、「スタミナサポート成分 12種類」と書いてあり、「え?セサミンに加えて他の成分が12種類も!」とさらに心惹かれてしまいました。

その12種類の中には、私がすでに摂取していた「亜鉛」「コエンザイムQ10」「シトルリン」「イミダゾールジペプチド」といった、慣れ親しんだ名前があるのです。それ以外にもいろいろな成分が書かれていて、「健康オタク」の私にとって、魅力的な商品でした。

DHC発酵黒セサミンプレミアムの成分表示

よくよくパッケージの裏と表を読んでみると、

一日当たり:6粒 2940㎎の成分表示は

熱量 16.6kcal
タンパク質 1.21g
脂質  1.12g
炭水化物 0.41g
食塩相当量 0.014g

ビタミンE(d‐α‐トコフェノール)54㎎
亜鉛  3㎎
セレン 12㎍

・セサミン (発酵黒ゴマエキス末由来) 36㎎
・セサモール (発酵黒ゴマエキス末由来)0.03㎎
・鶏肉抽出物 234㎎ (イミダゾールジペプチド 50㎎)
・シトルリン 150㎎
・マカ凝縮エキス末125㎎ (ベンジルグルコシノレート3㎎)
・タウリン抽出物 100㎎
・ゲラニルゲラニオール 30㎎
・コエンザイムQ10  30㎎
・クスリウコン 30㎎
・黒胡椒抽出物 10㎎

と書いてありました。
(※万一、数字に間違いがあったら、どなたか、コメント欄で指摘してください!。)

この中で、マカとか、イミダゾールジペプチドとか、シトルリン、セサミン、ウコン、ビタミンE、亜鉛、とか、有名どころは知っていたのですが、今まで飲んでいて気にもかけなかったのですが、今日、改めて気づいたのが、「黒胡椒抽出物」

気になる黒胡椒抽出物

これって、先日テレビで学んだあの、サブスタンスPをアップさせる「黒胡椒?」何か関係あるの?と一瞬思いましたが、
しかし、サブスタンスPを増やす効果がある「黒胡椒」は直接香りをかぐこと、食品に黒胡椒をかけてその辛味成分でピリピリ感をのどに感じることでの効果をテレビでは言っていましたから、どうやらその作用とは違う意味で配合されているのかもしれません。

「黒胡椒抽出物」について疑問がわいたので、DHCに問い合わせて直接聞いてみたら、栄養素の吸収を良くしたり、黒胡椒の「ピペリン」という辛み成分が血液の巡りをよくすることを期待しての配合のようです。

先日の、飲み込み力のテレビ番組を見てから、「とうがらし」の辛み成分、カプサイシン同様、ブラックペッパーの辛み成分「ピペリン」ついても、今後調べてみたいと思いました。

“サプリオタク”から”スパイスオタク”にもなりそうな予感

もともと、私の中で、日本や、海外で「薬味」「スパイス」とされている食品に興味があったのですが、最近さらに、関心が出てきました。

庭には、生薬味でよく使う、みょうが、らっきょう、シソ、ネギなど植えています。家庭菜園というより、スーパーで買った野菜の根っこを植えている程度ですが、しそはいつでも摘んで食べられる状態です。

すでに、カレー粉とシナモン、唐辛子、柚子胡椒、七味などはすでに私の食生活の中にすっかり溶け込んでいるのですが、黒胡椒は普段はあまり使っていなかったので興味がわいてきました。

鶏の胸肉成分・イミダゾールジペプチド

イミダゾールジペプチドも鶏むね肉を毎日摂るのは大変なので、サプリを利用して摂取するのも、鶏むね肉を料理する手間も、鶏肉料理のから揚げとかのカロリーもあまり考えずに、お手軽に摂取できていいなと考えて時々はサプリで摂っています。

お気に入りの他のメーカーのイミダペプチドがあるのですが、それは値段が張るのでなかなか買えません。

それに比べたら、このDHCの商品は、いろいろな成分に加え、イミダゾールジペプチドも入っているし、お値段的にも買いやすいと感じました。

最近、ドラックストアのセールでサプリをまとめ買いしたので最近DHCのネット通販で買っていなかったので、DHCのホームページには行っていなかったのですが、今日ひさしぶりにこの商品の説明を改めて見るために、DHCのホームページに行ってみたら、この「発酵黒セサミミンプレミアム」がキャンペーン中で8%offになってました。(2017年9月6日まで)ほんと、偶然です。知ってたらもっと早くこの記事、書いてました。

まとめ

ふと、「発酵したセサミン」と「発酵していないセサミン」が、どう違うのか疑問がわきました。

DHCホームページによると

黒ゴマを醗酵・加熱処理することでさらにパワーアップさせた醗酵黒ゴマエキス(セサミン、セサモール)

とありました。う~ん、説明がおおざっぱすぎて、いまひとつ機序がよくわかりません。どうパワーアップするというのでしょう?また調べておきます。
サプリに関する興味関心は尽きません。

広告:DHCオンラインショップ

私は、今回は、夏のはじめに、ドラックストアのセールで他にも飲みきれないほどいろいろサプリをまとめ買いしてしまったので、思案中・・・。

ドラックストアのセールがあったからこそ、はじめて買った商品でしたから、たぶん、あのドラックストアのセールがなかったら、この商品との出会いはなかったように思います。

商品の存在は知っていたのですが、パッケージと内容が「スタミナ求める男性向け」っぽいから、なんとなく今まで、遠ざかっていた感じでした。「私みたいに男性向け?」って思われないように「女性」を意識したのかな?と思う、これとは別の「発酵黒セサミン+ビューティ」という商品もあります。「発酵黒セサミン+ビューティ」はヒアルロン酸とか、コラーゲンとか、プエラリアミリフィカとか、プラセンタとか、スクワレンとか、女性を意識したような成分がいろいろ配合されていますし、DHAやEPAも配合されているようです。パッケージもピンクを使っていて、女性にアピールする商品だなと思いましたが、どうせなら、「発酵黒セサミンプレミアム」とはまったく違った、女性らしい斬新なパッケージデザインにすれば、もっと早く私も「発酵黒セサミン」に興味を持ったかもしれないのに、と思いました。

私にとって、サプリは成分はもちろん大事ですが、けっこう、手に取って買うまでに、ぱっと見の第一印象っも大事です。第一印象がわるいと、手にとってじっくり成分表も見ませんから。

サプリメントは健康食品ですから、「食品」に女性向け、男性向けはないと思うのですが、イメージで男性向け「女性向け」ってあると思います。

実は、他にも「男性向け」を意識したと思われるサプリも、たまに飲んでますが、それは、またあとで書きます。

「健康オタク」の私もいろいろサプリを試してきましたが「発酵黒セサミンプレミアム」ほど様々な成分が入っている商品も珍しいと思います。
記憶障害で、サプリさえすぐ飲み忘れるズボラな私には、一度にいろいろ摂れていいかもしれません。

私は「健康オタク」「サプリオタク」なので、こんな生活していますが、そうでない人は、何か毎日、きちんと食べることでも、10時に寝ることでも、運動でも、音楽でも、誰かに会って話すことでも、なんでもいいから「自分のために、している」ってことを、積み重ねていくと、心も体も前向きになって、いい方向へ向いていく気がします。

※今、気づいたんですが、黒ゴマそのものを、「ごま塩」として、よく十六穀米ごはんにかけて食べてました。
でも、ただの炒っただけの黒ゴマ食べても、セサミンやセサモールはどれだけごま塩程度じゃ、ごく微量しか摂れないのかもしれまえんが・・・。まったくゴマを食べないより日常の食生活でも食べたほうがいいんだろうとも思いました。

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年9月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link