リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

女性医師を増やせ!

time 2018/08/08

女性医師を増やせ!

東京医大で、女性の受験生の合格者の割合を減らすために、女性の受験生の点数を減点して操作し、女性の合格数を減らしていたというニュースを聞いて、がっかりしました。

どうせ、そんなことを考えるのは、男性なんだろうと想像しました。

そうした行為に及んだ説明は、

「女性は年齢を重ねると、医師としてのアクティビティが下がる。」との理由。

sponsored link

女性の医師は男性と同数になるまで増えるべき

確かに、女性は、ただでさえ毎月の生理で体調が左右されがちだし、妊娠、出産、育児と仕事との両立は大変なのはわかります。

だからこそ、女性が働きやすい環境を、医療の現場でも導入すべきでしょう。

たとえば、その人の体調や状況に応じて、短時間労働を認めるとか、育児休暇を徹底するとか、

週休3日とか週休4日とか、週に2日の勤務とか、自営でなくても、勤務医でも、さまざまな働き方ができる社会を作ることの方が、先にやるべきことではないでしょうか?

「点数操作して女性の学生の医学部合格者数を操作すること」より、先に取り組むべきことがたくさんあるのに、それをしないで安易に、医学部の女性の合格者を減らそうとする考えの浅はかさに驚きます。

私は、政治の世界でも、医師の世界でも、女性は男性と同数になるまでに増えるべきだとかねてから思っています。

男性でも女性でもない方々や心と体の性が一致しない方々の医師も増えてほしいと思っています。

性別だけでなく、学問の基準だけでなく、志望の動機とか、医師としての適性とか、さまざまな基準で総合的に人材を選んでほしいと思っています。

医師になる人たちにさまざまな多様性が医師にもなければ、さまざまな患者の苦しみに向き合う医師が生まれないと思っているからです。

ただ、毎月の生理も、妊娠も出産も授乳もない男性の方が、体調的に時間的に、体力的に、働きやすいのは事実かもしれません。

だからと言って、女性が医師としてアクティビティに欠けるかといったら、そうではないと私は自分の経験からも思います。

少なくとも、私が出会った医師の中で、男性医師の方が多かったからかもしれませんが、男性医師の方が、脳脊髄液減少症がまだ医学界にも認められていなかったころは、脳脊髄液減少症の存在自体を否定し、患者の訴えをバカにするような医師に多く遭遇しました。

それは、脳脊髄液漏出症の治療であるブラッドパッチが健康保険適用になる直前もその後も同じでした。

それに比べて女性医師は比較的、耳を傾けてくださる方々がほとんどでした。

このことから、同じ医師と言っても、男性医師と、女性医師は、もって生まれた感覚の違いなのか同じことでも同じ患者でも、対応がだいぶ違うな、と感じました。

いろいろな性別、いろいろな背景、いろいろな考えを持った人たち、が医師になってほしいです。

男性だけ、幼いころから親から医師になることを決め付けられその親の期待に応じただけの人には医師になってもらいたくないです。

性別にこだわらず、自分が自ら医師を志すきちんとした理由があって、そのために頑張って勉強し、思いやりの心や冷静な判断力、多様性を認め、新しい視点ももった若い学生が、合格できるようなシステムができてほほしいと、私は思います。

成績重視のエリートとして受験戦争を勝ち抜いてきたような男性医師から、診察室という密室で、症状を全く理解されず、言葉のハラスメントを受けた経験のある私としては、成績だけでなく、人として総合的に優れた人に医師とななってほしいと思います。

今回の報道での救いは、東京医大がすぐさま調査をして結果を報告して謝罪をしたこと。

このスピードと潔さには、どこぞのアメフト部のある大学と違って好感が持てました。

「女性差別」とはいえ、

もし、私が私立の経営者だったら、自分たちに都合のいい、自分たちが望む人材が数多く入学させたい気持ちは、いけないとは思いつつもなんとなくわかる気もしますしねぇ、という気持ちにさえなりました。

問題が発覚した時の早期の調査と会見と調査結果の発表と謝罪が、あるとないとではその組織のイメージが変わりますね。

今回のことで、組織の危機管理対応ってつくづく大事だなって思いましたね。

sponsored link

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年6月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link