リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

私のセルフメディケーションの考え方

time 2016/06/09

私のセルフメディケーションの考え方

セルフメディケーションの定義については、
世界保健機関(WHO)では、

自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること

とされているようです。

では日本では
どうとらえられているのでしょうか?

sponsored link

衆議院議事録から

日本における、セルフメディケーションの考え方を探ってみました。

政府が標榜するセルフメディケーションの定義に関する質問主意書
提出者  柚木道義

答弁

たしかにセルフメディケーションとは答弁やWHOの定義の通りだと思います。

しかし、

私はさらに、拡大解釈も自分なりにしています。

 

それは、私が、けっして「軽度な身体の不調」とはいえないような、
むしろ、「死んだ方がまし」だとさえ思えるような耐え難い苦痛を伴うさまざまな精神的身体的症状に、
苦しみながら生き抜いてきた経験から、培われたものです。

いくら医師に相談しても、原因不明の症状として、
あるいは私の心や性格の問題があるからそういう症状が出ているとされ、
長い間、医師にも相手にされず、医療に頼れなかったころ、

 

原始人のように、自分の体の傷や不調を、本能的に
誰にも頼れず、自分なりに症状のやり過ごし方や、楽になる方法を考え続け、
試し続けた経験から自然に培われたものです。

私による私のための、「私のセルフメディケーション」の定義

私のセルフメディケーションの考え方

「自分の心身に普段から注意し、症状の程度が軽度であろうがなかろうが、
症状をいち早く発見し、自ら手当てすることだけでなく、
医師や病院、治療法に関しても、
自ら情報収集し、自ら考え、自ら判断し、自ら選び、自ら行動することも含め、

自分のことを医師まかせ、家族まかせにすることなく、すべて
最終的には
自己決定の連続で、
自らの体に責任を持って、自ら回復、健康へ導いていこうとする考え方、その姿勢のこと。」

 

だと私は考えています。

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年9月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link