2020/07/04

脳脊髄液減少症の私にとって、自分で気軽にできるカッピングは、肩の痛みと冷えに、とても有効でした。
カッピングを行って以来、肩の痛みと冷えは、ほぼ回復してしまいまいました。今思えば、その部分は、血流が悪かったのかもしれません。
カッピングをして、一番アザが残ったところは、両肩のブラジャーのひもが当たる部分だったから やはり、ひもの圧迫で、血行が悪くなっていたのかもしれません。
お風呂で温まっても、カイロをはっても、どうにもならなかった肩の痛みと冷えが、カッピングをしていらい、完治したのは、 本当に驚きです。
カッピングをした後、その部分がものすごくかゆくなるのは、血行がよくなった証拠で、好転反応だと確信しています。
マッサージなどをうけて、皮膚の血行が良くなった時、むずむずとかゆくなる、あの現象です。
カッッピング後、かゆくなるからといってそれが悪いことと捕らえないことです。
脳脊髄液減少症のブラッドパッチ治療後や、人工髄液治療後、の一時的な痛みなども、私は、「悪いこと」とか「悪化した」とかとらえていません。
好転反応と捕らえ続けてきましたが、今、こうして動けるまでになったということは、あの時の一時的な悪化は、好転反応だったのだと思います。
この結果から考えるに、脳脊髄液減少症の体では部分的に、毛細血管の血流障害が起こっているのかもしれないと感じました。
普通の健康な人だったら、たかが、ブラジャーのひものささいな皮膚への圧迫ぐらいで、血流が悪くなって、肩が冷えて痛むことは あまりないのではないでしょうか?
私が使ったカッピングは、健康誌の付録についていた、シリコン製のものです。
施術院で行われている、ガラス製のものではありません。
その時の記事は、ここでも何度か記事にしました。
サイト内検索で、「カッピング」で検索して読んでみてください。
ガラス製のカッピングを受ける場合、治療院に行かなければなりませんし、お金もその都度かかります。
その上ガラス製の中に、火をかざして、ガラスのカッピングの中の空気を陰圧にしてから皮膚に当てることで吸引するようです。
ですが自分で、カッピングする場合、自分でシリコンカップをペコンと押すだけです。たったこれだけ。
何と簡単なことでしょうか。
自分でやれば、自己責任でカッピングを施す場所も選べますし、シリコンカップをペコンと押す加減も選べますし、吸引の加減が痛かったり、辛かったりしたら、自分ですぐ外すこともできます。
自宅で何度でも気が済むまでできます。
自分でできる、シリコン製のカッピングは、私は、危険なことはなにもなく、とても安全だと思っています。
ただし、吸引すると後が残りますので、それだけがデメリットだと思います。
しかし、私の中では、カッピングのデメリットよりメリットの方が大きかったと感じています。
カッピングの跡が残ることは一時的ですが、長い間苦しんだ肩の痛みと冷えが消えたメリットは大きいものでした。
もう治らない症状かとあきらめかけていただけに、こんなことがきかっけで回復することもあるんだと、驚きました。
私が自宅で行ったシリコンカップによるカッピングは、デメリットよりも、メリットの方がはるかに多かったと思いますからもっと普及してもいいのではないかと感じました。
このシリコンカップの付録をつけてくれた健康誌には、感謝しています。
本当に半信半疑だっただけに、意外な展開に驚きました。
コメント
solamametaroさんの「カッピングを何日おきにしていますか?
また、どのくらい使用したら、効果がありましたか?」のご質問は、該当記事と思われるこちらのコメント欄でお答えしたいと思います。
私は今は、カッピングはしていません。
肩の冷えと痛みは、昨年、カッピングを集中的にして以来治ってしまったからです。昨年は毎日毎日2週間ぐらい集中的にやってました。
おかげで肩まわりがカップの跡だらけになり、とても人前で肌を見せられる状態ではありませんでした。
使った直後からかゆくなり血流が良くなったのを感じました。
一日に何度も、1週間から2週間ほど、したい時に自宅でカッピングしました。以来、肩の冷えに苦痛を感じることはありません。私の肩の冷えには、カッピングの刺激がきっかけでいい方向へ改善していったようです。
人によっては冷えの症状に効くものがマッサージだったり、ハリだったり、温泉に浸かったことだったり、漢方だったり、いろいろだと思います。私には、たまたまカッピングの刺激があっていたようです。加えて、ストレッチと運動もどんどん取り入れています。
私は脳脊髄液減少症は安静だけでは回復しないと勝手に思って自己責任で運動とストレッチを続けています。私の症状改善には血流UPには、カッピングだけでなく、ストレッチや運動も必要だと思うからです。おかげで今は、昨年まで確かにあった、肩の冷えはほぼなくなりました。
脳脊髄液減少症の症状は、悪循環にはまるとなかなか症状が改善しませんが、その悪循環を何かのきっかけで断ち切るといい方向へ回っていく気がします。
どうか、ご自分にあった、いい刺激やケアの方法を探してみてください。どうぞお大事に・・・。
by lily 2017年4月7日 2:28 PM