2020/07/04

私は、睡眠時無呼吸症候群と脳脊髄液減少症も無関係ではないと考えています。なぜなら、脳脊髄液が漏れて、脳脊髄液漏出症となり、脳脊髄液が減少すると、日中に耐えがたい眠気に襲われるという症状を経験しているからです。日中に耐えがたい眠気が出ると、過眠症とか、ナルコレプシーとか、睡眠時無呼吸症候群と診断する医師もいるのではないか?と思うのです。
sponsored link
睡眠時無呼吸症と脳脊髄液減少症が無関係ではないと考える理由
症状が似ている
睡眠時無呼吸症候群の症状と言われているうち、「寝ている時、いびきをかく、息苦しさを感じる、むせる、何度もお手洗いに起きる、朝起きた時口がカラカラでのどが痛い、頭痛、悪夢を見たり眠りが浅く朝起きた時熟眠感がない、朝起きるとき体が重くだるい、日中に強い眠気がある、日中いつも疲れていて、だるく倦怠感があり、頭が回らず、集中力も続かない。」などの症状は、脳脊髄液減少症でも起こるし、私もそのほとんどを実際に体験しているからです。
脳脊髄液減少症の症状を知らない耳鼻科医が多い
脳脊髄液減少症になるとどんな症状がでるか、多くの医師が知らないと思います。睡眠時無呼吸症を主に診断している専門医たちの多くも脳脊髄液減少症を知らないでしょう。そういう医師に、「まるで睡眠時無呼吸症とそっくりの症状」を主訴として「日中眠くてたまらない」と訴えてくる患者がいれば、睡眠時無呼吸症と診断してしまってもおかしくないと思います。私自身、髄液漏れで日中でさえ、呼吸がしにくくなりましたから、寝ている間に、もしかしたら寝ている間も呼吸のリズムがくるっていてもおかしくないと思うからです。
脳脊髄液減少症でも肥満になることがある
脳脊髄液減少症になると、慢性的なだるさ、痛み、家事ができない、食事をする行為さえつかれるといった理由で「痩せる」というイメージがあるかもしれません。しかし、実際には、肥満になることもあるのです。脳が求めるのか甘いものや糖質を異常に食べたくなったり、動けないため太ったり、ホルモンの異常で代謝が落ちるのか、脂肪がつきやすくなるのかわかりませんが、とにかく太ることもあるのです。肥満自体は痛くもかゆくもないから、髄液漏れ患者で「肥満になった。」と脳脊髄液減少症専門医に伝える人は少ないでしょう。だからそのことは研究もなされず、内分泌の医師も知らないはずです。肥満と関係のある睡眠時無呼吸症と、痩せだけでなく肥満にもなる脳脊髄液減少症、両者は無関係ではないと思うのです。
結論
睡眠時無呼吸症と脳脊髄液減少症は、人にとって「日中の耐えがたい眠気」を引き起こす「睡眠時の質の低下」という点で無関係ではないと思っています。脳脊髄液減少症の最大の問題点は症状が多彩すぎて「医師も患者も髄液漏れが原因だと気づけないこと」。だから私は、「症状」からさまざまな人に気づいていただきたいと思い、あえて私は症状が似たさまざまな病名と関連付けて記事を書くようにしています。その点ご理解をいただきたいと思います。睡眠時無呼吸症の診断と治療のかかわっている医師にも脳脊髄液減少症の症状を知ってもらい、研究にかかわってもらいたいと願っています。
関連記事: