2020/07/04
先週末あたりから、症状を訴えて受診してくる患者が増えてきませんか?
特に、どんなに検査をしても異常が見当たらない、患者は増えていませんか?
sponsored link
患者のその症状、本当に精神的なものですか?
原因不明の痛みとか、だるさとか、吐き気とか、息苦しさとか、呼吸困難とか、過呼吸とか、手足のしびれとか、腰痛とか、頭痛とか、頭が重いとか、とにかくさまざまな不定愁訴をグズグズと訴えて、そのわりに「緊急性がないような」患者が増えてきていませんか?
そして、どんなに検査をしても、既存の病名に当てはまらないからといって、医師であるあなたは、患者の症状のすべてを、精神的なものにしてしまっていませんか?
パニック障害とかなんらかの病名をつけないと、医師であるあなた以上に患者と家族が納得しないと思っていませんか?
精神科の病名は、「原因不明」の症状を訴える患者の症状に名づけるにはとても便利な病名が多いと私は感じます。
ところで、こんな視点で、患者を診たことがありますか?
不定愁訴を訴えてくる患者が多い日だな?と思ったら、台風が接近中だったということに気づいたことってありますか?
「天気痛」いう言葉は私は「(天気がいい日にエレベーターで高層階に上がっても症状がでる私にとって)誤解を招きやすいから」あまり使いたくはないのですが、低気圧が原因で、それらの不定愁訴を訴えている患者が実際にいることは事実です。
その中で、症状が耐えきれなくなった人で、まだ病院に行けるだけの体力と気力、あるいは家族が連れていってくれるような恵まれた人だけが病院の医師の前に「不定愁訴を訴える患者」として現れると私は思っています。
その低気圧によって、症状が現れて、不定愁訴を訴えて病院の医師の前に現れて、どんな検査をしても「異常なし」とされる人たちの中に、脳脊髄液減少症患者が潜んでいる可能性があります。
不定愁訴を訴える患者が、きょうは多いな、と思ったら、天気図を見てみてください。
たとえ、今、医師であるあなたと患者のいるその場所が天気が良くて晴れていても、沖縄の先に台風があって、まだ離れていても、
髄液が減って脳脊髄液減少症になっている患者の脳は、微妙な気圧の変化に、普通の人以上に反応し、さまざまな症状がでる場合があると思うのです。それは私自身の経験からそう思います。
「原因不明」の症状を訴える患者を、すべて、頭ごなしに「精神科の患者」扱いする前に、まずは「脳脊髄液減少症の可能性はないか」と疑う習慣をつけて、患者を診てください。
脳脊髄液減少症についてパイオニアの医師からしっかりと学んでください。
脳脊髄液減少症を自分だけで学ばないでください。
多くの経験ある医師の話をきちんと直接聞いて学んでください。
そうしないと、脳脊髄液減少症患者を必ず見逃すでしょう。
あなたのいる病院のすべての医師、看護師が、脳脊髄液減少症の深刻さ、支援の重要さ早期発見早期治療の重要さを、知っていないのなら、知っているように勉強会なり研修会なりでどんどん積極的に取り入れてください。
その際、権威ある人の話ではなく、実際に現場で患者を数多く見てきた医師の話を取り入れて真摯に聞いてそこから学んでください。
よろしくお願いします。