2020/07/04
sponsored link
えらいセンセイから学ぶことだけがすべてですか?
医学的科学的に証明された教科書に載っているようなことだけを、学び暗記し現場で実践することだけが重要なんですか?
教科書には、すべて正しいことが書かれているとは限らないんじゃないんですか?
どの時代にも、今振り返ると「あれは間違いだった。」といったことがこどもの教科書にも書かれていたことがあったのではないですか?
医師の教科書には、今振り返ると「あれは間違いだった。」といったようなことが教科書に普通に「正しいこと」として書かれていた時代もあったのではないですか?
生きた患者の体験から、何かを学ぼうとすることは、医師として恥ずかしいことなんですか?
医師としてそれはプライドが許さないことなんですか?
自分より肩書が上の、経験も、知恵も学歴も、出た大学のレベルも上の、医師の言うことでないと信頼できませんか?
ただの患者の体験談や考えなんか、何も参考になりませんか?
学ぶことなんか何もありませんか?
確かに、医療の現場で患者を選べない医師はいろいろな人間を相手にしてさぞかし大変でしょう。
生意気に医師に意見する患者や、医師の知らないことを話す患者は、できればかかわりたくないうっとうしい存在でしょう。
でも、患者の話す中に、回復や治療のヒントがあったり、新しい知識の情報があったりすることもあるのです。
これからの若い医師は、「生きた人間、目の前にいるナマの生きた患者から新しい、斬新なことでも学び取る視点と思考力を持った医師」が育ってほしいと思っいます。
だって、医師になる原点で、献体された「死んだ人」からいろいろ教えられたのではないですか?
だったら、生きた患者からも、学ぶことは、何も医師として恥ずかしいことではないのではないですか?
どうか、脳脊髄液減少症の患者の実態を生きた患者から学んでください。
絶対に「頭痛」だけが必須ではないのですから。
「髄液漏れ」の現実は症状は頭痛に限りません。本当です。
現在「髄液漏れ」の診断治療に至っている患者たちは、氷山の一角です。
多くの潜在患者が水面下に沈んでいます。
その人たちを助けてあげてほしいのです。
「なんらかの原因不明の身体的精神的症状が複数あって、それが患者を苦しめ日常生活を支障するほどであって、その症状についてまだ一度も髄液漏れの観点からの精密検査をしていない場合」に、「髄液漏れ」が隠されていると思いますから。