2020/07/04
本日は、朝から不調です。
線維筋痛症と言われている皆さま。
起立性調節障害と診断されている皆さま。
今日、調子、悪くないですか?
病名にこだわらず、
症状の傾向だけに目を向けてみれば、
脳が気圧などに影響されて、症状がひどくなったりする脳脊髄液減少症の特徴に、
あなたの症状と特徴が似ていることに気づくことができるかもしれません。
症状の原因は脳だとしたら、
そして、私と同じ脳脊髄液減少症だとしたら、
起立性調節障害のような自律神経失調の症状も
線維筋痛症のような全身の痛みも、
脳脊髄液減少症なら起こり得るのです。
私の経験では、台風が通過中よりも、むしろ、
特に低気圧が発生して接近してくる時に、症状がひどくなる傾向があります。
もし、
同じ症状がすでにあって、別の診断名がついていたとしても、
もし、低気圧接近中などに症状がひどくなる、体調が悪くなるなど、
私と同じような傾向があるとしたら、
もしかしたらそれは、
脳脊髄液減少症が原因で起こっている症状かもしれません。
頭の中に、
脳脊髄液が正常の量たっぷりあって、それに守られている脳と、
脳脊髄液が漏れて減ってしまって、あるいは何らかの理由で充分な量がなくて、
脳を守る緩衝材として、脳を十分守れない状況にある場合とでは、
外からの気圧に対する脳への影響も変わってくるのだと、
私は思います。
オリンピックの体操選手の演技をみましたが、
鉄棒の演技でも、
床の演技でも、
あん馬の演技でも、
頭をくるくると振り回しても、大丈夫なのは、
脳を十分な量の脳脊髄液が緩衝材として守っているからだと
私は思いました。
壊れやすい焼き物を十分な量の緩衝材で守って箱づめすれば、
多少揺れても振り回しても、中身が割れないのと
同じだと思います。
脳脊髄液量の少ない環境に置かれた脳は、
低気圧時、
気圧に体が引っ張られて、
脳脊髄液が入っている空間が広がり、
さらに水面が下がってしまうようになり
脳が通常のように機能できないのかもしれません。
病名の枠を超えて、
多くの医師が脳脊髄液減少症の研究に加わっていただきたいし、
似た症状、似た特徴のある人は、
一度は
脳脊髄液減少症を疑ってほしいと思います。