2020/07/04
起立性調節障害の診断を受け入れる前に、
まず、
脳脊髄液減少症に似た症状、状態がないか、
患者ご自身で確認してください。
脳脊髄液減少症を絶対に見逃さない姿勢を、
患者本人
家族
保護者が持ってください。
そのためには、
脳脊髄液減少症について
情報を集めてください。
脳脊髄液減少症は、
その病名の難病のようなイメージではなく、
不定愁訴の状態とイメージしてください。
だるくて、
頭が痛くて朝起きられない。
頭がぼ~としてやる気が起きない。
かと思うと一日のうちで元気な時間もあり、
症状や状態が一日のうちでも変化し、
検査をしても異常が見つからないために、
医師からも、
家族からも、
周囲からも、
仮病みたいな、
まるで具合が悪いことを演技しているみたいな
そんな誤解を周囲から受ける、
それが脳脊髄液減少症だとイメージしてください。
決して、その病名からイメージされるような、
「自分たちには関係のない病」なんかではありません。
こどもたちに脳脊髄液減少症が起こり、
本人はもちろん、医師も周囲もそのことに気づくのが遅れれば、
脳脊髄液減少症の症状が原因で、
結果的に
不登校や、ひきこもりの状態にもなることがあるのです。
そのことを、
多くの保護者が知ってください。
そして、
こどもの不定愁訴、原因不明の症状に潜む、
脳脊髄液減少症を絶対に見逃さないでください。
最初にそのことに気づくのは、
もしかしたら、
お母さんたちかもしれないのですから・・・。
私の過去記事
・起立性調節障害と脳脊髄液減少症