リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

脳脊髄液減少症は”つきあっていくもの”なんかじゃない!

time 2019/08/01

脳脊髄液減少症は”つきあっていくもの”なんかじゃない!

少なくとも私が経験した脳脊髄液減少症は「一生病気と仲良く付き合っていく」とか、「ほどほどに付き合っていける」ようなしろものではないです。
もし、そう思える人がいたなら、それは、そもそも、その程度の症状しか経験されていない幸運な方だと思います。

脳脊髄液減少症の私が今まで人や医師に言われて一番嫌だった言葉が「うまく付き合っていく」といった言葉です。
脳脊髄液減少症の症状の経験のない医師や、知人に言われるのですから頭にきました。

じゃあ、あなたが、この激痛や、外からは健康人にしか見えない、痛みやめまいや味覚障害や吐き気や耐え難いだるさ、便秘、下痢、目のぼやけなど、数限りない多彩な耐えがたい症状のすべてを経験してみなさいよ。
こんな重いだるい体、脱ぎ捨てたい、そう思っているのに、見た目が元気そうにしか見えない、病人には見えないからと、なんでも普通の人と同じことを普通にこなすことを強いられて生きる辛さがあなたにわかるのですか?
いっそ死んでしまいたいと思い悩みつつ、毎日を生きている脳脊髄液減少症患者に対して、「一生、症状とつきあっていくしかないね。」的な事を言われてごらんなさいよ。あまりにも絶望し、あまりにもつらすぎるから。
決して励ましにも慰めにもならないはずだから。

私は声を大にして言いたい。
脳脊髄液減少症の症状は、「つきあっていくもの」ではなく、「治すもの」だということを。
そのためには多くの医師の理解と支援と、脳脊髄液減少症を見て見ぬふりをすることをやめて真摯に患者と向き合う姿勢が必要だということを。

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年6月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link