リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

自分でわかる“髄液漏れ”

sponsored link

髄液漏れが自分でわかる?そんなバカな?

髄液漏れが自分でわかるってこと、以前にも記事にしました。
でも、「そんなバカな」と思う人も多いのではないでしょうか?特に医師は・・・。

しかし、人間の体って、自分の異常を知らせる仕組みがとても精巧にできているようです。

目で見て、そこが切れて血が出ていれば、自分や他人の誰の目にも、そこから出血していることが明らかにわかるのはもちろん、
たとえ、外見から目で見てわからなくても、人間の体で異常があるところが痛んで、原因のある場所に自分で気づいて医師に伝えることができたり、
異常があるところが赤く腫れたりして、他人の目や医師の目で見て、そこの部分に何か原因があることが目で見てわかったりもします。

たとえ、症状からだけではどこにその症状を起こしている原因があるのかが自分でも第三者にも目で見ても、考えても検討がつかず、わからなくても、検査方法や検査機器の発達した現代医学の恩恵で、その人のどこに異常があってそういう症状が出ているのかがわかったりします。

しかし、それも、その疾患に関する情報が蓄積してすでにあって、その疾患を見つけるための検査方法や診断方法が普及し、その知識と技術が医師の側にすでにあっての話です。

それがひとつもなければ、どんな検査をしても、患者の症状の苦しみの原因はわからず、最終的に、「精神的なもの」で終わらされて放り出されてしまうことでしょう。

そういうことが、起こりやすいのが脳脊髄液減少症なんだと、つくづく私は思い知っています。

そんな時こそ、人体は、不思議な力を発揮するようです。

髄液漏れは自分でわかる!

私は今まで、この辺から漏れているかも?と自分で感じていたことを事前に家族や医師に伝えておいて、詳しい髄液漏れの検査後、それが当たっていたことが、過去に2回ありました。

もちろん、そんな能力が最初からあったわけではありません。

髄液漏れを発症した当時は、今ほど検査機器も発達していない時代でしたし、もちろん私には髄液漏れなんて想像することすらできないまま、症状の原因がきっとあるはずだと、医師巡りを余儀なくされていました。

そんな忍耐の時代を何年も過ごし、やがて、脳脊髄液減少症と診断してくれた医師にたどりつくわけですが、そこからも、自分のどこから髄液が漏れているのかなんて、当初わかりませんでした。

わかるようになったのは、大きな漏れのところを治療してしばらくしてからです。

大きな漏れを閉じたことで、他の部分に漏れが集中したのか、症状が微妙に変わってくることに気づいたり、髄液漏れが再発すると起こってくる症状が、後から考えると、漏れている場所によって、微妙に違うことに気づいてからです。

しかも、再発した症状の恐ろしさを強く再認識したことで、人体の脳が危機感を感じたのか、自分を救うために自分で気づく能力を発達させたのかはわかりませんが、自分の症状を注意を向けているうちに、どこから漏れているのかがだいたいわかるようになってきました。

私が早期発見早期治療で、たった一度のブラッドパッチで簡単に治ってしまったとしたら、こんなことには気づけなかったと思います。

本来、動物は自分に起こった異常をいち早く自分で察知することで自分の命を守るようにできていると私は思います。

その能力が、現代医学の発達とともに、医師という他者に依存することで、どんどん衰えているだけだと思います。

人体は思ったよりも“自分で異常に気付くようにできている”もの

これだけ医学が発達し、検査機器も精密化していく現代では、自分の異常は他人である医師に見つけてもらうもの、というのが当たり前になっていると思います。

しかし、考えてみれば、動物はもとはと言えば、怪我や病気は最終的には自分で治しているもの。

医師がいなかった時代、怪我や病気をした原始人は、食べて、飲んで、寝るぐらいしか方法がない中で、自分が悪いと感じたところを、温めたり、冷やしたり、なめたり、さすったりして癒そうとしたのではないでしょうか?

もともと動物は、自分の異常の原因のある場所を自分で察知できる能力が本能的に備わっていると私は思っています。

その自分で異常に気付く能力、原因のある人体の場所に自分で気づく能力が、現代医学と検査と医師に依存する中で、退化してしまっていると感じます。

しかし、脳脊髄液減少症のように、専門医が少なく、たとえ診断がついて治療中であっても、地元では症状悪化時や再発時に適切に早期に対応してもらえないことが続くと、人体は次第に、自分で異常にいち早く気づき、どこに原因があるのか自分で気づけるだけの、本来人類が持っていたであろう本能的な能力が目覚めてくるのだと感じます。

私は今、腰あたりから漏れているように感じます。

果たして、これが当たるでしょうか?

確かめたくても、地元にはすぐ検査してくれる医師がいません。

もし、今後検査して当たっていたら、ご報告します。

歯に物が挟まって気持ち悪い時って、見た目では第三者にはわかりませんよね。

だけど、自分にはわかる。

小さなものが挟まっても、噛み合わせがほんの少し高くても、自分ではわかるけど、他者には目視ではわからないのです。

患者さんは第三者である医師が「異常なし」と言ったとしても、自分が異常を感じているなら、自分の感覚をもっと信じるべきだと思います。

信じて、いくら「精神的なもの」と医師に言われても、家族に「気のせい、気の持ちよう」と言われても、自分で「そうではない」と感じるなら、医師や周りの人にきちんと自分の感じていること伝えるべきだと思います。

伝えても、伝えてもおそらく簡単にはわかってもらえないとは思いますし、必死に訴えれれば訴えるほど、「境界性人格障害」などの精神疾患やうつ病、心因性の疾患が疑われるなど、ますます窮地に追い込まれる可能性もありますが、いつかわかってくれる人が現れるはずです。

だって、「自分で異常を感じる能力」は本来人類が、自分の命を守るために備わっている本能だと思いますから、そこに真実が隠されていることが実際にあるのですから。
自分の体が自分を助けようと必死に出している体からのメッセージを、最初にきちんと読み解くのは、他人である医師や家族ではなく、自分自身だと思います。

自分の体からのメッセージは、せめて自分ぐらいは信じてあげてください。他人になんと言われようとも・・・。

これからは医師のすべては、患者の訴えを見た目だけで決して軽視しないで、きちんと“髄液漏れがあるのかないのか”ぐらいはすぐ判断して、判断できないなら、それ以上悪化しないように、必要があれば、入院などで大事を取りつつ、専門医に聞くなりして、患者の苦痛を和らげながら、原因を探るぐらいの配慮がほしいと思います。

関連記事
自分でわかる?髄液漏れ

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年12月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link