2020/07/04

自律神経失調症というと、みなさんはどんなイメージを持ちますか?
世の中にある自律神経失調症のイメージは、「深刻に扱う必要のないような、不定愁訴」「ほうっておいても大丈夫な症状」「気の持ちようでなんとかなる症状」ってとこでしょうか?
「原因のわからない不定愁訴の数々」を繰り返し訴え、ドクターショッピングするような困った、うざい患者に対して、
医師が、患者を納得させるためにつける病名が「自律神経失調症」という場合もあるのではないかと私は感じています。
原因不明の症状を抱えて訴える患者をうざいから黙らせる、医師が見捨てる時につける病名って感じです。
それまで、医師も、自律神経失調症の本当の怖さを医学で学んでこなかったから、どうせ「不定愁訴」程度の意識で、不定愁訴を訴える患者に「自律神経失調症」としていたのではないか?と想像します。
最近の、自律神経ブームでも、自律神経のスペシャリストみたいにたびたびテレビに登場してくる医師も、本当の怖さを知っている医師が登場しているとは私にはとうてい思えません。
なぜなら、脳脊髄液減少症には少しも触れないからです。
もし、自律神経に詳しい医師なら脳脊髄液減少症を避けては通れないはずだと感じるからです。
おそらく、自律神経にお詳しい医師でも脳脊髄液減少症の症状との関係性にはあまり気づかれていないのかもしれません。
自律神経失調症の本当の怖さは、私は脳脊髄液減少症で思い知った気がします。
私は、脳脊髄液減少症で脳の自律神経が人体でどんなことをしているのか?がわかってしまった感じがしています。
その私の気づきに関しては、順次書いていきたいと思っています。
患者の私の書くことなど、信じてもらえるかどうか、わかりませんが・・・。
おととい、ターザンを買いました。自律神経の特集記事があったからです。
読んだら私が自分の闘病中によかれと考えて生活に取り入れてやってきたことが間違っていなかったことを確信しました。
じっくり読んでみたいと思います。