リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

“ユニクロ・エアリズムマスク”に“キレ”て切る!③

time 2020/07/18

“ユニクロ・エアリズムマスク”に“キレ”て切る!③

sponsored link

ユニクロ様への御礼

いつも貴社の商品に、私は大変お世話になっております。

私は、昔、髄液漏れによって、体がきつかった時、化学繊維の肌触りがダメな私でも、ユニクロ様の衣服だけは、肌に苦痛を感じませんでした。

以来、ユニクロの商品はいろいろ買っており、大好きです。

安くて、品物がいいし、丈夫だからです。

たまに不良品にも遭遇したこともありますが、だいたいの商品は丈夫で、品質も縫製もすぐれてて、何年使っても色も形もあせないものがあり、10年以上使い続けても大丈夫で、今も愛用する洋服もいろいろ持っています。

今回、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴う、使い捨てマスクの不足で、困った日本国民に対して。

一度は作らないと言っても、私たちの希望に応え、

迅速に、エアリズムマスクを作って私たちに販売してくださり、ありがとうございました。

これだけ短期間で、デザインと素材と仕様を決め、原材料と人材と工場を確保し、作り上げることは大変だったことでしょう。

しかも、外側は通気性のよいメッシュ生地、内側は、肌触りが優しいエアリズム。その間に不織布という、3重構造で機能的にも十分なものを備えていると感心しています。

しかも、たっぷりとした大きさと、ゆるやかな曲線で顔を包む、とても自然な、その人の顔を隠しながらも生かす上品なカーブのデザイン、

しかも、布マスクをが3枚も入っているのに、本体価格990円というリーズナブルな価格設定は、本当にこの時期に良心的、ボランティア精神を感じます。

おかげで高価な布マスクを買わずにすみ、本当に助かりました。

ありがとうございました。

ただ、販売方法は、初日、全国のユニクロで行列を作り、人の密集を作ってしまったことはとても残念でした。

最初から、整理券や一人1セットまでなど、人が密集しない工夫は、初日からもっといろいろ対策してほしかったと思いました。

さて、これから書くことは、エアリズムマスクを使ったあくまで個人的な感想です。

決してクレームではありません。

むしろ、あの値段で3枚も洗える素敵なデザインの大き目マスクを手に入れた安心感の方が大きく、自分に合わない部分は、自分が快適に使えるようにリメイクして使っていますので、クレームをつけるつもりはなく、感謝しかありません。

ユニクロマスクを使ってみて気づいたこと

でも、少しだけ気づいたことがありますので、今後の参考までに書いておきます。

あくまで、ここをもう少しこうしたら、より使いやすくなるかも?と思っての、個人的な意見ですがお伝えしておこうと思いました。

ポリエステルやナイロンは、綿に比べて通気性は良くないけれど、その分、綿より飛沫を通さないということをテレビ報道で知りました。

ですから、表生地と裏生地だけで、あるていど、飛沫はブロックできると思うので、夏用のマスクを目指していたのなら、中に不織布はいらなかったかも?と思いました。

中に不織布が入ることで、3層構造にすると、とても高機能になるとは思うのですが、とても暑く、息苦しく、つけていられないマスクになってしまっていると感じました。

苦しく感じるのは私だけかも?と思い、家族が散歩するときに使ってもらったら、やはり苦しくてしていられなかったとのこと。

つまり、買い物などで歩きながらこのマスクをするには、健康な人でも息苦しいかもしれません。

私は、このマスクのデザインと手触りの良さ、しっかりした作りに惚れて、なんとか使いたいと思い、使おうと試みましたが、どうしても息苦しくて安静時でもつけていられませんでした。

それでもなんとか使いたくて、悩んだ挙句、このマスクの3層構造の一枚を切り取ることに決めました。

表地は切り取れないので、中身の不織布か、裏のエアリズムか、と悩みました。

最初は、エアリズム生地を切り取って、不織布と外側のメッシュだけの2層にして使おうかと思いましたが、それでは、肌触りが、使い捨ての不織布マスクと変わらなくなってしまうので、

せっかくのユニクロ様のエアリズムの肌触りがなくなってしまうので、中の不織布を切り、取り出すことにしました。

そして、内側のエアリズムにハサミを入れ、そこから中身をひっくり返すように出しながら、不織布だけを左右切り離したのです。

この辺のいきさつは、この記事の前の記事と、その前の記事に書いてあります。

“ユニクロ・エアリズムマスク”に“キレ”て切る!②

リメイクしたら呼吸しやすい上に伸縮性が良くなって顔によりフィット

そして、エアリズム生地とメッシュ生地だけの2層ににしたら、とても軽くて呼吸がしやすくなったのです。

しかも、伸縮性のあるエアリズムとメッシュの生地の間の間に挟んであった、伸縮性のない不織布のフィルターを切り取ってしまったことで、

エアリズムの裏地とメッシュの表生地だけの2枚になったユニクロマスクは、とっても伸縮性抜群のマスクに変貌したのです。

伸縮性が良くなると顔へのフィット感も全然ちがって、やわらかく包まれる感じです。

これなら、もしかしたらお相撲さんのお顔でも、Lなら伸びて包まれるような気がしました。

お相撲さんでなくてもお顔が大きい人でも、不織布なしの伸縮性抜群のユニクロのエアリズムとメッシュだけの布マスクなら、ぐ~んと伸びてフィット感抜群になると思いました。

ためしに、不織布が挟み込まれたユニクロエアリズムマスクと、不織布を抜いたマスクを手で伸ばして比べてみたら、不織布がない方が、ものすごく伸びるのを目でも確認しました。

マスクが苦しかった原因は不織布の不具合?

そして、私は、息苦しくなく伸縮性抜群のリメイク版・ユニクロマスクを手に入れ、めでたし、めでたし、と終わるはずでした。

でも、ユニクロマスクから抜いた不織布がもったいないから、自作の布マスクの中に入れようとして、じっと見ていたら、

「ん?なにこれ?」

と不自然なものを発見してしまったのです。

不織布は、マスクだけでなく、台所の3角コーナーの水切り用とか、換気扇にも使われているように

“通気性がいいはず”のものだと私は思っていました。

つまり、空気も水も通すような代物が、不織布だと思っていました。

それが、私が見たものは違っていたのです。

苦しかったユニクロのエアリズムマスクから取り出した、左右2枚の不織布のうちの一枚が、

なんと、薄い膜がはったようになっていたのです。

もう片方は薄い膜が張ったようにはなっていなかったので、あきらかにマスクの左右の部分に入っていた不織布に違いがあったのです。

その薄い膜がついている方の不織布の一部が、皮膚の皮がめくれたようになっていたので、

もう一方の不織布との違いに気づいて、「ん?この膜のようなヨレは何??」と思い、

よくみたら、薄皮みたいなものが不織布に張りついたままだったのです。

マスクの左右から取り出した、不織布2枚が同じものだったら、気づかなかったかもしれませんが、1枚だけによヨレるように膜がついていたので、「これはおかしい」と思ったのです。

で、気づきました。

もしかして、これが息が苦しかった一因だったかも?って。

もともと3重構造で息ぐるしかったところに、中の不織布の一部に膜が張っているような不織布の不良品が使われていたことで、より息苦しいマスクになってしまっていたのかも?って。

呼吸を妨げないはずの不織布に、ラップみたいな薄い膜が張られたままだったとしたら、息苦しいはずです。

左右2枚のうちの一枚の不織布に膜が張られているのが、これが企業秘密のフィルターなのか?と良心的に考えようにも、膜がよれて一部はがれかけているところを見ても、これは不良品の不織布が使われたのでは?と思わざるを得ませんでした。

検品は外側からだけしかしないとしたら、中身の不織布の不具合など外側からでは見分けられないでしょう。

たまたま、私が息苦しさに「キレ」て、マスクをハサミで切って、不織布を切り取って出してしまったことで、目にしたことで気づいてしまっただけです。

素材としての不織布の検品はしたのでしょうが、透明な膜までは、なかなかチェックできないと思います。

私は、不織布がどういう工程で作られるのかわかりませんから、どうしてこういう膜が張っていたのかまではわかりません。

これが不良品の不織布なのかもわかりません。

もしかして、不織布の製造過程で、なんらかの工程で、薄い膜が張ってしまって、通気性が良くない不織布が作られてしまっていて、それがそのままマスクの不織布として使われてしまっていて、それが私に当たってしまったのかも?と思いました。

でも、検品者にもわからないマスク内部の不織布のことなど、消費者には、もっとわかりませんから、ただ「息苦しくて使えないマスク」で使われなくなり終わってしまったかもしれません。

せっかく肌触りがいいのだから、なんとか買ったマスクを使おうと、考えて、不織布を取り出した私だから、たまたま気づいてしまったことです。

布マスクの内側に仕込まれた不織布がどうなっているかなど、外側からでは見えませんから、なぜこのマスクが苦しいのかわかりませんでした。

今回、内側のエアリズム側からハサミを入れて、中身の不織布を切り取って外に出して目で見て、はじめて気づいたことで、ただ単に3層構造で苦しかっただけでなく、不織布に通気性の悪いものが混じっていたのかもしれません。

その膜が原因だったのかどうかわかりませんが、

今後は、一度、無作為にマスクの完成品の不織布を切って出して目視でチェックしてみるといいかもしれません。

不織布に薄い膜が張ったものが混じっている可能性について、不織布の製造現場に確認して、それが不良品の不織布なのか確認し、

もし、それが不良品の不織布だったと確認できたら、今後は、不織布もよく検品して、膜が張って息がしにくいような不織布ははじいて、使わないようにして、マスクを作ってほしいと思います。

最後に

何度も書きますが、これは決してクレームではありません。

ユニクロ様の商品のファンだからこその、

これからも私たち庶民に安くていい品物を届けてくださいというお願いと、よりよい商品をこれからも開発し続けてほしい期待を込めて書きました。

なにより、あのお値段で、縫いものが苦手な私が、洗えるマスクを一度に3枚も手に入れられたことは、「安心」を手に入れたことと同じで、本当にありがたかったです。

白色一色で始めたのも、好感が持てました。色とかにこだわって、そんなことにコストをかけている場合じゃありませんから。

3枚中他の2枚は、なぜかそれほど息苦しさを感じていないので、もしかしたら、中の不織布が普通の不織布なのかも?と思ってまだ切って出すまでには至っていません。

たまたま、あのマスク1枚だけが、不織布に膜が張っていて苦しかっただけかもしれません。

 

今回のユニクロ・エアリズムマスクは、はじめての商品だし、世の求めに応じての無理を押しての、急遽販売だし、その割に、縫製、デザイン、肌触り、伸縮性、枚数とお値段、で、さすがユニクロと思わせる商品で、総合的には合格点だったと感謝しています。

早急に、私たちにユニクロマスクを届けてくださり、ありがとうございました。

たとえ、自分に合わない点や、不具合があっても、自分でリメイクしながら、大切に使わせていただきます。

関連記事:

“ユニクロ・エアリズムマスク”に“キレ”て切る!①

“ユニクロ・エアリズムマスク”に“キレ”て切る!②

ユニクロ・エアリズムマスクの使用感2

ユニクロ・エアリズムマスクの使用感

ユニクロのマスク、買いました

sponsored link

コメント

  • おはようございます。
    それは…設計者、製造者の意図。企業秘密で謎です。(^^
    そんな訳ないと。

    同じ層で左右で違うてなると…
    単にミスの不良品?
    それがまた…たまたまlily さんに届き暴かれたと(^^
    偶然が重なりましたね。

    うん。私なら…「息苦しいから要らない」ってなってましたね。

    lily さんの思いがユニクロさんに届き
    製品の製造、開発に役立ちますように。

    今回は、「お疲れ様!」でした。
    今日も一日後安全に。

    by アキ €2020年7月19日 9:02 AM

    • アキさん、そうかも?これがもしかして企業秘密の透明フィルム状フィルターがしこまれていたりして?

      写真一枚だけアップしましたが、この写真を撮った時にはまだ私自身気づいていません。フィルターを取り出したそのままに上に並べて写真を撮っただけだったので、フィルターの異変にはこの時気づいていませんでした。
      しかし、今、よく画像を見ると、すでにうっすら右側のフィルターに白い線が見えます。(わかりにくいですが)
      右側のフィルターを、下側から見ると、気づくのです。

      私は、このフィルターをもったいないから再利用しようと、真ん中のところで縫い合わせて自作布マスクの中にでもしこもうかと思って、今見えている側を2枚を合わせて縫おうとして、ひっくり返して、うすい膜が右側のフィルターに半分くらいよれてめくれて、半分はまだくっついていたのを発見、これじゃあ、息が通らないはずだわ、と思った次第。
      真相はわかりませんが・・・。
      なんか人体解剖して初めて真相を見た気がします。
      髄液漏れ患者は、解剖されてもわかりませんからね。中身の異常を、レントゲンみたいに、髄液漏れももっと簡単にわかるといいですね。
      今は、MRIも、CTミエロも、RI検査もよほど画像診断に慣れた医師でないと、読影に限界があるみたいですし。
      MRI検査も3テスラの高性能の物でも、映らないこともあるみたいで・・・。
      早くなんとか、いつでもどの医師でも「髄液漏れ」がすぐわかる検査方法があるといいですね。

      ついでに、布マスクの中に仕込まれたフィルターの通気性の悪さなどの異常も、外側から目視ではわからなくても、一枚一枚、通気性能の検査の過程を加えれば、わかる気がしますけどね。

      その前に、フィルターを仕入れる前と仕入れた後の、製品の確認が大切でしょうけど。

      Sサイズのマスクを無知な親が幼い子どもにしまって、(私は生後数か月と思われる赤ちゃんにマスクしている母親を実際に目撃しました。)もし、そのマスクの中身のフィルターに薄い膜張ってて通気性が悪かったら、マスクしたまま子供が寝てしまったら、なんて考えちゃうと、たかがマスクと言えども、ちょっと恐ろしいです。

      by lily €2020年7月19日 8:05 PM

  • そうなんですよねー。
    MRI.CT.RIと機械もフル装備で髄液漏出の検査もすべて出来る病院で…診断出来ませんでした。
    機械を使う技師さん、撮像画像を診れない医師では無理なようですね。
    症例数も少なく担当医師の経験も無いようでした。
    頑張っておられたんですが残念でした。
    職人の世界で言う「下手の道具揃え」かな(^-^;

    次こそと思い経験、症例数の多い先生にお願いしたところ…脳のMRI画像を見ただけで「これ、たぶん…漏れてるなぁ」と
    それで、CTの検査だけで漏れが見つかりました。
    この違いはなんなんだとなりましたと。(^^

    うん。フィルム?シート?コーティング?かな
    防水シューズや防水ジャケットとかに積層された間に入ってる様な加工なのかな(^-^;
    防水シートの場合は、一方通行の様な水は通さず、湿気は逃すとか
    マスクの場合は、また違うでしょうけど。

    今日は、久しぶりに少しだけ調子が良いので
    ガンバッテ書き込みしたから乱文乱筆長文
    お許し下さいね。

    by アキ €2020年7月20日 1:34 PM

    • アキさん、コメントありがとうございます。
      頑張っていろいろ書き込んでくださったのに、公開が遅れて申し訳ありません。

      調子が悪い日があるうちは、まだなにか漏れが残っていることがあります。
      ただ、それが簡単には映らないんですよね。

      何回かめの検査の時に、やっと「異常」が映ることがあります。
      同じ症状はずっと以前からあったのに、以前の検査では、異常は映らず。

      いくら症例数の多い先生でも、こればっかりは、しかたないですね。
      なぜ、画像検査に映らなかった異常(髄液漏れ)が、そののち映るのか?

      さらに日数がたって悪化したから映るのか?
      その人の、その日の摂取した水分量とか塩分量とか、食事の量とか、気圧が人体にもたらす影響とか、いろんな要素が絡んで、映るべきものが映らなかったり、映ったりするのかわかりませんが、とにかく、画像診断は、経験がある医師でも難しいし、間違ったり、見逃したりもしかたないのが現状ですね。

      ただひとつ患者自身がわかることは、「症状」が絶対に気のせいでも精神的な問題でもないって確信がもてたなら、きっと原因はあるのだろうけど、それが今の医療技術と医師の技術では、見いだせないってことであって、
      けっして、「漏れていない」ってことではないんですよね。
      では、今日のところっはこのへんで。

      いろいろ記事にしたいことがたくさんあるんですが、なかなか書けませんね~。
      しかたないですよね。
      患者ですもの・・・。

      by lily €2020年7月24日 9:58 PM

    • ユニクロマスクのフィルターの不織布にはりついていたものは、シートというより、膜ですね。
      製造の過程でできたものなのかも?
      そのうち アップした写真 のせようと思っています。
      なぞの膜ですから・・・。

      by lily €2020年7月24日 10:02 PM

  • BPパッチ一回目のアッキーです。
    続きの画像アップありがとうございます。
    自分の持ってる発売日に2時間半並んでゲットした初期ロットのエアリズムマスクですが、その内、分解してみます。もし、そのビニールが製造工程の混入不良でしたら、メーカーには連絡しなければいけません。窒息事故になりかねません。
    私のを使い古したタイミングでハサミで切って内部を確認します。
    リリーさん、その品を大事に保管ななさってくださいね!!

    by アッキー €2020年7月26日 4:47 PM

    • パッチ1回目のアッキーさん、コメントありがとうございます。
      毎日暑いですね~。
      私もバテていて、このところ、ここに来ていなかったので、コメント承認遅れて申し訳ありません。

      ユニクロマスクの不織布の写真のアップがよく映らず、すみません。
      実は私、2枚目マスクもハサミを入れ、中身の不織布を見ました。
      なんか、うすい膜が張っていて、これが普通なのかな?と思いました。

      by lily €2020年8月15日 4:51 PM

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年6月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link