リカ場 ~私の脳脊髄液減少症のリカバリー~

原因不明の症状が「脳脊髄液減少症」だった私が、世界中に伝えたいこと

洗いすぎて毛羽だったマスクの再生法

time 2020/03/01

洗いすぎて毛羽だったマスクの再生法

昨日(2020年2月29日)出かけた時、ふと横にいる家族のマスクを見たら、光のせいか、けば立ちが良く見えてしまいました。

明らかに新品マスクには見えず、さすがに恥ずかしくなりました。ゴムも伸びてきました。

ここ1か月間、一人数枚ほどの使い捨てマスクを、毎日、ブラジャー用ネットに入れて洗って一日に数回交換しながら使ってきたためか、さすがに使い捨てマスクもヨレヨレになりつつあります。

でも、普段は室内でマスクを見ているので、そんな毛羽立ちまでは気づきませんでした。

マスクをした顔が逆光で照らされてはじめて、使いまわしマスクのすごい毛羽立ちに気づきました。

こんなに毛羽だっていては、さすがに見た目的にも外につけていくには恥ずかしい。ではいよいよ捨てるか?

でも、ちょっと待てよ。捨てると次、いつマスクが手に入るかわからないし、どうにかならないか?と、考えました。

sponsored link

毛羽だった不織布マスクの毛羽立ちを抑える方法

① アイロンを低温に温めておく。

② 毛羽立ったマスクを、表を上にして、マスクのプリーツを整えてアイロン台に置く。

③ 表側のみに、洗濯ノリスプレーをかけて、すぐ、コピー用紙など白い適度な厚みのある紙を載せて、低温のアイロンでマスクのプリーツをきれいに整えるようにしながら、プレスする。

これだけ。

この時、口に当たるマスクの裏側には洗濯ノリはスプレーせず、毛羽だちを抑えたいマスクの表側だけにスプレーするといいです。

なお、低温であっても決してマスクに直接アイロンを当ててはいけません。不織布が溶けてアイロンに張り付き危険です。必ず、当て布をするといいですが、私は、当て布ではなく、当て紙がベストだと思いました。

それは、布の毛羽立ちと、不織マスクの毛羽立ちが、洗濯ノリでくっついて、引きはがされるときに、また毛羽立つ恐れがあり、当て紙超しのアイロンの方が、不織布マスクがピタッときれいに毛羽立ちがマスクの繊維に戻って、マスクのプリーツもピシッとなるからです。

なお、この方法は、あくまで私が自分のためにやっていることですので、真似する方は自己責任でお願いします。

スプレー式洗濯のりをスプレーしてみると・・・

思いついたのが、家にあった洗濯のりスプレーをすること。

ためしに洗濯のりをスプレーして、当て布をしてアイロンの低温でプレスしてみると、あらま、毛羽立ちがペタンと不織布の方へ素直に戻ってくれました。

おまけに、ヨレヨレだったマスクのプリーツまでシャンとしました。

洗濯のりをマスクにスプレーすると、どうなるのか?息がしにくくなるのか?ゴミがつきやすくなるのか?息の水分でベタベタになるのか?それは、まだ使っていないのでわかりません。

注意点は、いくらマスクの不織布部分がまだ使えそうでも、だんだん耳ゴムが伸びてくることが難点です。アイロンでプレスするときも、いくら低温でも、ゴムに触れると溶けそうで怖いです。ちょっと注意が必要です。

ま、もともと使い捨てマスクなんですから、1か月何枚かを交代しながらも、洗濯何回も耐えただけでも、よしとしましょう。

でも、真似することはおススメしません。
我が家の経済的、物資的事情により、必要に迫られて、自分の身を守るための苦肉の策ですのでご了承ください。

マスクを洗い続けるとどうなったか?

今まで、もう20年前以上前から、不織布マスクを洗うことはやっていたのですが、当時は、いい加減に洗っていて、普通の洗濯物と一緒に洗っていたり、洗剤や柔軟剤に抗菌のものを使っていなかったりしていました。
ですから匂いが出たりして、洗って再生しても2回目使ったら捨てていました。

だから、何回も洗うとどうなるのか?まったく私もしりませんでした。今までやったことなかったから。

今回、こんな事情でマスク不足になり、しかたなく、洗い続けた結果、1か月たつと毛羽だってくることに気づいたのです。

もともと、使い捨てるように作られた不織布マスクですから、洗い続けるとどうなるか?おそらく、マスク工業会の人もやったことないなら答えられないでしょう。

約、1か月、数枚のマスクを洗い、使いまわしてきた結果、毛羽立ちの他にわかったことがあります。

それは、薄くなってくること。

どうやら、普通の水量の、お急ぎとはいえ、普通の洗濯コースで洗い続けると、不織布は糸が織られていないので、だんだんと水流によって、繊維が抜け落ちていくようで、不織布が薄くなってくることに気づきました。

洗濯すればするほど、不織布が薄くなっていくいうことは、新品時より、どんどん生地が薄くなっていくということであり、それだけ機能性はどんどん落ちていくということになるでしょう。これは、本日気づいたことで、私の中で、新しい発見でした。

不織布のマスクが「使い捨て用に作られている」という意味がわかって、いくらなんでも「使い捨てマスクの寿命」というものがあると、わかった気がしました。

それに、もうひとつの気づきがあります。それはゴムひもがだんだんと伸びてくること。

実際に不織布のマスクを何回か洗って実践した私の経験によれば、不織布についているゴムひもは、耐久性があまりないように思います。よって、先日書いた記事( 辻ちゃん“手作りマスク”に専門家は?  )に使い捨てマスクのゴムの、手作りガーゼマスクへの再利用はおススメしないことを書き足したいと思います。

手作りガーゼマスクには、手芸用の、細いゴムひもを使うといいと思います。

まとめ

① 不織布マスクを洗い続けて、使っていると、表面が毛羽だってきて、見栄えが悪くなる。

② 毛羽立ちは、洗濯のりをスプレーして、当て布をしてアイロン弱で少しプレスすると直るけれど、

不織布マスクを洗い続けると、不織布がだんだんと薄くなって、機能性も落ちてくると思われ、再利用にも限界があるとわかった。

③ 不織布マスクを洗い続けて使い続けると、ゴム紐が伸びてくる。ゴム紐は繰り返し使うためのゴム紐が使われていないもよう。(当たり前だが)

④ 不織布マスクは、ある程度、繰り返しの洗濯には物理的には耐えうるように作られているようだが、長期間使い続けるような素材ではできていないと、改めて実感した。

以上、体験レポートでした。

2020年3月26日追記:

実は、あて布ではなく、あて紙をしてマスクに低温でアイロンかけてます。

紙は白くて丈夫な紙=コピー用紙を使ってます。

マスクに洗濯ノリをスプレーしてきましたが、うちにあった洗濯ノリは花王のキーピング。でもこの商品、もともとマスクになんかつけることを想定して作っていないせいか、匂いがちょっと私はダメでした。

で、ライオンの洗濯ノリスプレー「お洋服のスタイルガード」という商品に変えましたら、こちらは香りがよく、マスクにスプレーしても、つけている時のにおいが苦痛でなくつけていられます。おまけにこの「お洋服のスタイルガード」はしわとりだけでなく、消臭、除菌、防臭効果もあると書いてあったので、ちょっとこちらを使ってみます。

スプレーしてすぐ低温のアイロンでプリーツをプレスすると、余計な水分とノリをコピー用紙が吸い取ってくれました。当て布より、当て紙、コピー用紙の方が、毛羽立ちがピタッとマスク側に戻ってくれる感じで、以来ずっと、紙でやってます。

ただし、どんな時でもそうですが、アイロン使う時は、目を離さず終わったら必ずコンセント抜いて、火事にならないように注意しています。

 

関連記事:

マスク関連記事のまとめ

↑ の中には、以下のような記事のほか、順次更新した関連記事がまとめられています。

・一か所縫うだけ!簡単!フェルトマスク一か所縫うだけ!簡単!フェルトマスク一か所縫うだけ!簡単!フェルトマスク

“不織布マスク”はやさしく洗え!

薄くなった“不織布マスク”の再利用法

マスク工業会・マスクの再利用について

花王・布マスクの洗い方

“マスク再利用”表記なければおススメしません・テレ朝ニュース

全国マスク工業会・やむを得ない場合のマスクの再利用法

マスク不足の対策いろいろ

経済産業省“マスク再利用”周知を検討へ

高齢者の切実な疑問・マスクは再利用していいの?

直撃LIVEグッディ!・“布マスク”の作り方

マスクに効果がないって本当?

★・不織布マスクの作り方

★・マスクは再利用していい?「NHK おはよう日本」から

★・使い捨てマスク再利用できる?

★・マスク再利用OK?

★・不織布マスクの洗い方

感染拡大防止にマスクは・・・TBS 報道特集

マスク不足の対策いろいろ

手作り不織布マスクを“使って”みた

「使い捨てマスク再利用できる?」NHKおはよう日本2月8日放送を見て

2020年2月15日のTBS「報道特集」を見て

ガーゼマスクの作り方

そのマスクの使い方大丈夫?

マスク売り場に「マスクについてのお願い」

辻ちゃん“手作りマスク”に専門家は?

洗濯はウィルスに有効か?

COVID-19対応の最新“ダチョウ抗体”マスク

手袋はウィルス対策に有効か?

布についたウィルスは長生きしない

NHK「ニュースウォッチ9」で“手作りガーゼマスク”を見て

2020年2月16日朝日新聞記事を読んで

ハンカチを折るだけでつくる簡易マスク

“自作マスク”その効果は?

sponsored link

down

コメントする




*

自己紹介

lily

脳脊髄液減少症のサバイバーです。私が生きているうちに「原因不明」「異常なし」「精神的なもの」とされたり、何かすでに別の病名がついている人たちの中に、脳脊髄液減少症が隠れている可能性について、広く社会に伝えたいと思っています。

「脳脊髄液減少症を知っていますか」

最近のコメント

2023年12月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

amazon

広告

広告

リンク集

にほんブログ村ブログパーツ

人気ブログランキングブログパーツ



sponsored link