2020/07/04
sponsored link
はじめに
検索画面に、病名を打ち込んだあと、「site:go.jp」や「site:ac.jp」を加えて検索すること。「site:go.jp」で厚労省などの行政機関のサイト、「site:ac.jp」で大学や研究機関のサイトに絞って検索することができます。「誰が」「何のために」出した情報か知ることが重要です。
(2017年12月18日のNHKあさイチ「今日からできる患者力アップのコツ」より)
「脳脊髄液減少症 site:go.jp」で検索すると、厚労省などの行政機関のサイト
「脳脊髄液減少症 site:ac.jp」で検索すると、大学や研究機関のサイトを探すことができるということです。
「誰が」「何のために」出した情報か知ることが重要だそうですが
ちなみに、私のこのサイトは、広告や商品へのアフィリエイトリンクは貼ってありますが、
基本的に、「脳脊髄液減少症患者当事者の私」が「自分の経験を誰かに参考にしてもらうために」書いています。
脳脊髄液減少症とは?
むち打ち症と脳脊髄液減少症について 平成22年度厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業 神経筋疾患分野
脳脊髄液漏出症画像判定基準画像診断基準の紹介琉球大学医学部附属病院 麻酔科 中村 清哉
東京都教育委員会 事故防止
脳脊髄液減少症の非典型例及び小児の診断・治療法開拓に関する研究班
山口県健康福祉部健康増進課 リーフレット 脳脊髄液減少症をご存じですか?
脳脊髄液減少症とは?
脳脊髄液減少症の検査 現状とその課題
ブラッドパッチとは?
自ら死を選ぶ人もいる「脳脊髄液減少症」の恐怖
経口補水液オーエスワンリニューアル
脳脊髄液減少症の非典型例及び小児例の診断基準・治療法開拓に関する研究
環境省熱中症予防情報
生活不活発病に注意しましょう。
2016年3月
第15回脳脊髄液減少症研究会
(余談ですが、↑なぜ?この厚生労働省のページのURLに「難病」を示すアルファベットが入っているのでしょうか?このページを作った厚生労働省の方に交通事故被害者として異議を申し立てます。脳脊髄液減少症を「難病」扱いしないでください。怪我だと思います。下のURLも同じく。)
「平成22年度厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業
(神経・筋疾患分野)脳脊髄液減少症の診断・治療法の確立に関する研究班
脳脊髄液漏出症画像判定基準・画像診断基準」 で検索してみてください。
文部科学省ホームページ
学校におけるスポーツ外傷等による脳脊髄液減少症の適切な対応について
脳脊髄液減少症研究会
脳脊髄液減少症なんて病態は存在しない、と多くの医師から批判を受けていた時代から、
早くから脳脊髄液減少症について情報交換をしてこられた先生方が多く所属されている会だと、
私は把握しています。
テレビ放送
2015年12月15日 朝日放送 みんなの家庭の医学「目薬をさしても治らない目のぼやけ」
NHK BSプレミアム 2015年12月17日放送「カラダのヒミツ~美と若狭の新常識~ 第3回 やわらか頭 脳のヒミツ」
face book
過去の脳脊髄液減少症研究会
2013年3月23日(土)、24日(日)
第11回脳脊髄液減少症研究会
脳脊髄液減少症研究に早くから取り組まれてきた
整形外科医 山口良兼先生
2012年 第10回脳脊髄液減少症研究会
最近の報道から
山陰中央新報にも記事が載りましたが今は削除されて読めません。
どんどん脳脊髄液減少症の過去の記事が消えていきます。
当時の記録や考え方、当時の医師たちの過剰な反対運動などの事実が、
消されていくようで、
同時に、当時の患者たちの苦しみも、なかったことにされそうで、
過去が消され、現在の患者と現在の事例だけに、情報が限定されそうで、
残念です。環境省熱中症予防情報